虫
2023年11月29日 (水)
2023年10月23日 (月)
アサギマダラとフジバカマ
浅葱斑と藤袴。「伊豆稲取だより」さん23.10.21より。下田でマーキングして放したら、鹿児島で見付かった相だ。
青森は八甲田山系の広大な面積に、150基もの風力発電プロペラを計画していた企業が取止めと。
反対が多かった所為らしい。此れとソーラーパネルが各地で、景観や自然破壊で揉めている。
パネルの計画は伊東でも何年も前からだ。伊豆は河津の三筋山だが、2回登山したが、其の後、其処にアッと言う間に数基建ち景観は台無し。
近くにも別のが数基有るが近寄ると結構な音が・・・。近くに住居が有るが別荘か?
風力と言い、ソーラーと言い、自然に頼り公害無縁と思ったが・・・。
独暮らしの高齢者が死亡、発見され遺書が。「15万円しかありません。火葬、無縁仏に」裏に縁の字を練習と。
此の様な事例が増えており、公費100億に達している相だ。
2023年10月14日 (土)
ショウジョウトンボ
猩々蜻蛉。「里山を歩こう」さん。23.10.13より。
飄々とした感じが良いのだが細田衆院議長(79)。身体も悪そうだが、統一関係はぐらかしだ。議長は辞任するが、議員は続けると。老害自民党古参の定年制は何処へ行った。
私は今の自民党では統一対処は駄目と思う。此の儘グズグズと不得要領で行くのだろう。
長きに亙るイスラエルと周辺の争いだが、ハマスとの争いは、お互いに譲れない場面と成った様だ。
所詮、原始時代の男の狩猟本能が為せる業。何処も戦争好きが多い。ウクライナさえ銜え煙草で戦っている。世の中、女が全て半分を支配する迄駄目だろう。
それに地球温暖化、もう引き返せない時点に来ているのでは。戦争も其れに加担している。
世界大戦、第1も第2も各地で別々に起きた紛争が其の末大戦となっている。ウクライナもイスラエルも戦争止めて欲しいのだが。嘆息のみ。
2023年10月11日 (水)
2023年10月 5日 (木)
オオヒカゲ
大日陰。「里山を歩こう」さんより。23.10.04.
千葉は館山でスズメバチ退治を頼んだ業者が、防護服を付けていたのに、刺され死亡。耳と背中と言うが、どんな状況か分らない。
私も蜂には過去5回刺されている。1回目は運転中。胸にずきんと。車を寄せて耐えた。
2、3回目は伊東に来てから。外階段の手摺に摑まって登る途中で。
そして後の2回はスズメバチ。1回目は、巣を知らないで付近の草取りをしていて。2回目は未だ小さい巣で気が付かず、その辺の草に手を伸ばし遣られた。
最初のは巣も大きく、業者を呼び3万取られた。小さいのは8千。
二回目遣られるとアナフラキシーとかに成って、最悪死亡とか後で知り驚いたが、大丈夫の様。
アナフラキシーは成りやすい体質の人がいる相だが。亡妻は何かと副作用が酷かったが、私は其の点体質は良い様だ。
2023年9月28日 (木)
ヒガンバナとナガサキアゲハ
写真をクリックすると拡大
彼岸花と長崎揚羽♀。
静岡は牧之原の河崎幼稚園での、幼女の痛ましい送迎バス置去り死事件だが。
其の後各地で結構置き去りで、閉込められた子の警笛で出たばかりの運転手が気付き助かった事例等、後を絶たない。
当の園では、廃園のオンライン署名が行われている相で、私もしようかと思った。だが待てよだ。廃園に成れば、遠くの園にせねばならず、車を持たない家庭では苦しくなるのでは。
昨日内科が早く、7:48のに乗るべく早目の40分に着いたら、何と廃止で42分ギリギリセーフだった。少なくなる一方だ。
バス会社自体が運転手不足で、廃止の所もある様だ。鉄道もローカル線は維持できず、廃止に向かっているらしい。
2023年9月22日 (金)
2023年9月10日 (日)
2023年9月 2日 (土)
2023年8月28日 (月)
クサギ
写真をクリックすると拡大
臭木。
今日は伊東市民病院皮膚科。1月背中全体が痒く薬で治ったが、今度は背中一部と股。DHCの薬で痒みは止まるが治らない。
先生が一部を少し刮げ、顕微鏡で。真菌に依るものと。其の軟膏と飲薬が処方された。矢張り正しい治療が必要。
此の先生、初診時は看護師が待合で事前に色々聞くが後は居ず、御自身が患者の出迎え、見送りをドア迄と言う、若いが丁寧な方だ。
白衣にこんな地下足袋を履いていたが、下の方もっと派手な色だった。
夏に成ると色々の虫が隙間から入って来る。数年前ゲジゲジが出たが、ずっと見なかった。其れが出た、物凄い速さで殺虫剤効いたかどうか。
ゴキブリだが、彼方此方に食べると死ぬという薬を置くが、其れでも出てゴキジェット。
ムカデは刺されると此れが一番痛い。後大型の蜘蛛、無害だが気持ち悪く殺虫剤。
不思議なのは黄金虫。あの図体で何処から入るか。
今年は中型の蟻に悩まされている。風呂場やトイレに現れ、気が付かずに触れると噛まれて痛い。
より以前の記事一覧
- ハナアブとツユクサ 2023.08.22
- ナガサキアゲハ♀とクサギ 2023.08.20
- センニンソウ 2023.08.19
- パロロ村 2023.07.31
- ノアサガオ 2023.07.22
- ナナフシ 2023.07.16
- オニユリ 2023.07.05
- ネモフィラ 2023.06.24
- ハッチョウトンボ 2023.06.22
- サンコウチョウ 2023.06.16
- コジャノメ 2023.06.13
- カノコガ 2023.06.12
- トケイソウ 2023.06.04
- カワトンボ 2023.05.18
- イソヒヨドリ 2023.05.15
- ニシキキンカメムシ 2023.04.29
- オキナワカラスアゲハ 2023.04.07
- ダイコンにニホンミツバチ 2023.04.05
- ギフチョウ 2023.03.31
- ビロードツリアブ 2023.03.24
- ナガサキアゲハ 2023.03.16
- キセキレイ 2022.12.20
- キズタ 2022.11.23
- オオアオイトトンボ 2022.11.14
- キタテハ 2022.11.08
- ハンミョウ 2022.10.17
- ナミアゲハ 2022.10.07
- コバネアオイトトンボ 2022.09.27
- オオセイボウ 2022.09.24
- ハチジョウカラスアゲハ 2022.09.21
- トビイロトラガ 2022.09.17
- イチモンジセセリ 2022.09.11
- アオビタイトンボ 2022.09.04
- ミンミンゼミ 2022.08.05
- タマスダレ 2022.08.03
- ナナフシ 2022.08.01
- サルスベリ 2022.07.27
- セトクレアセアとカマキリ 2022.07.25
- ミヤマカラスアゲハとネムノキ 2022.07.18
- ヒメボタル 2022.07.07
- アイノミドリシジミ 2022.07.01
- メスグロヒョウモン 2022.06.25
- ホシベニカミキリ 2022.06.20
- ヒメヒオウギとヒメツルソバ 2022.05.22
- カマキリの卵 2022.04.23
- アケビコノハ 2022.03.09
- 庭の果樹 2021.11.22
- ハンミョウ 2021.10.21
- オオセンチコガネ 2021.09.24
- クサギとキアゲハ 2021.09.18
- ナナフシ 2021.09.16
- ヒガンバナ 2021.09.15
- ルリモンハナバチ 2021.08.29
- ポーチュラカ 2021.08.18
- ナナフシ 2021.08.08
- ヤマトシジミ 2021.08.02
- ムスジイトトンボ 2021.07.29
- ムクゲ 2021.06.21
- ニシキキンカメムシ 2021.04.30
- ハゴロモジャスミンとホウジャク 2021.04.21
- ビワ 2021.03.04
- メジロ 2020.11.23
- ツワブキ 2020.11.08
- スズメバチ退治 2020.11.02
- キンモクセイ 2020.10.05
- スズメバチ 2020.09.23
- デュランタ 2020.08.03
- ナナフシ 2020.07.22
- タマスダレ 2020.07.14
- 蚊 2019.11.13
- メスグロヒョウモン♀? 2019.11.06
- コオロギ 2019.09.08
- アリ 2019.07.31
- サツキ 2019.06.06
- ムカデ他 2019.05.14
- ベニバナシャリンバイ 2019.05.04
- キタキチョウとホトケノザ 2019.02.10
- ホシホウジャクとサワギキョウ 2018.10.14
- ヘメロカリス 2018.07.21
- エダナナフシ 2018.07.07
- アゲハ幼虫 2018.05.13
- ヤマトシジミ 2017.08.07
- ホリカワクシヒゲガガンボ 2017.07.12
- コクワガタ 2017.07.07
- カマキリ 2017.07.01
- ミズキ 2017.05.13
- ガザニアとベニシジミ 2017.04.29
- デュランタとセセリチョウ 2016.09.27
- ヒロオビトンボエダシャク 2016.06.10
- カ、ムカデ、ゴキブリ、ダニ 2016.05.19
- タカサゴキララマダニ 2016.04.22
- タマムシ 2015.09.07
- ヨツスジトラカミキリ 2015.07.23
- ベニシジミ 2015.07.01
- シラー 2015.03.28
- ルリシジミ 2014.10.30
- 蜂 2014.08.22
- ナナフシ 2014.08.04
- ヒメシロコブゾウムシ 2014.05.10
- デュランタとカマキリ 2013.10.29
- イチモンジセセリとクロウリハムシ 2013.08.30
- 虫の音 2013.08.13
- カマキリ 2013.07.22
- ヘビトンボ 2013.06.07
- キチョウ 2012.10.04
- カラスウリ 2011.10.09
- ネズミ、ネコ、ムカデ 2011.06.22
- ツマジロエダシャク 2010.11.09
- カマキリの卵 2009.12.13
- ツバメシジミ 2009.10.05
- ミノムシ 2009.09.30
- ノビルとイチモンジセセリ 2009.09.17
- ルドベキアとベニシジミ 2009.07.20
- 蓑虫 2009.07.01
- キチョウ 2008.11.20
- モンキアゲハ 2008.08.07
- カノコガ 2008.08.04
- 蛍 2008.07.16
- ジョウカイボン 2008.05.22
- キチョウ 2007.11.03
- イチモンジセセリ 2007.10.06
- オニヤンマ 2007.09.22
- 虫三話 2007.09.13
- ヒメジャノメとヤマトシジミ 2007.09.07
- イヌビワ 2007.09.05
- アブラゼミとミンミンゼミ 2007.08.21
- リュウキュウアサガオとナナフシ 2007.07.27
- トゲナナフシ 2007.07.05
- ツツジのナナフシ 2007.06.14
- シャガとナナフシ 2007.04.26
- オモトとセミ 2007.02.07
最近のコメント