2023年6月 4日 (日)

トケイソウ

2306

時計草。「伊豆稲取だより」さん(23.06.02)より。

2306032

差羽(さしば)「里山を歩こう」さん(23.06.03)より。絶滅危惧種。

230523

岩衝羽根空木(いわつくばねうつぎ)と雲形豹紋(くもがたひょうもん)「里山を歩こう」さん(23.05.23)より。

230604kaisei

写真をクリックすると拡大

鬱陶しい天気、一転して快晴。伊東市のメールで、熱海の訓練警報が宇佐美辺りにも届くかもと来た。間もなく携帯が鳴り、此処湯川7丁目でも入った。

| | コメント (0)

2023年5月18日 (木)

カワトンボ

230517kawatonbo

川蜻蛉♀。やっと如何にか撮った。カワトンボは、地域や個体で変異激しく分類難しい相だ。

庭の一箇所で、決まってウスバカゲロウ(薄羽蜉蝣)が出る所が有ったが、最近出ない。薄馬鹿ゲロフと思っていた。カナ表記丈で困る。幼虫はあの恐ろしい蟻地獄。

Ceremony_school_enter_8_20230518095901 2100年に、日本の人口は6千万人になるそうだ。少子化で慌てている政府だが。

日本は世界一の長寿国だが、人口減少の最大原因は、其の年寄の大量死亡に有る。

文明国で6千万前後の国は幾らも有る。8千万位で止まると言う学者が居たが・・・。

大正時代に戻る訳で、山の多い狭い島国。落ち着いて良いのではないか。

| | コメント (0)

2023年5月15日 (月)

イソヒヨドリ

230512

花潜(ハナムグリ)を捉えた磯鵯(イソヒヨドリ)。「里山を歩こう」さん(23.05.12)より。

ハナムグリだが、閉切っていても、何処からか入って、摘まみ出す事がよく有る。

Sumo_yz_ur_20230515095301 昨日から国技館で夏場所初日。前場所に較べマスクを外した人が増えた。

残念乍ら贔屓力士の熱海富士、湘南乃海、御嶽海、翔猿、翠富士、全部負けた。

翠富士は前場所優勝の霧馬山だから仕様が無いが。照ノ富士、やっと出て来て勝った。

評論では霧馬山と豊昇龍が引張るとあるが、照ノ富士、3人蒙古だ。

 

| | コメント (0)

2023年4月29日 (土)

ニシキキンカメムシ

230423

錦金亀虫。「里山を歩こう」さんより。(23.04.03)脱皮したばかり、殆ど匂は無いらしい

840408

御坂、黒内の頭1474.4mより黒駒釈迦ヶ岳1541m。右奥は御坂黒岳1792.7m。(84.04.08)

此の日は、河口湖から御坂黒岳へ登り、鶯宿に降り、甲府へ向かった。出発4:30、帰着21:00。

| | コメント (0)

2023年4月 7日 (金)

オキナワカラスアゲハ

230403

沖縄烏揚羽(慶良間烏揚羽)「里山を歩こう」さんより。(23.04.07)

Shinsatsu_20230407132701 昨日、掛付けの内科で来て呉れとの事で出掛けた。貧血がと。そう言えば此処の所何かと息苦しく、少し休むと治る。

其処で、市民病院紹介状と成り、今日行って来た。血液とCT検査の結果、まあ心配ないでしょうと。内科の方には話しときますと。安心。

所で、バス便が悪く今度の改正で市民病院行き、廃止の時間が有り接続悪く、往復タクシーとした。3000円近く掛かる。バスだと860円だが。

| | コメント (0)

2023年4月 5日 (水)

ダイコンにニホンミツバチ

230326

大根に日本蜜蜂。「里山を歩こう」さんより。(23.03.26)

230405syokugyou

クラレに依る、今年入学1年生に憧れの職業アンケートだ。警察官、消防レスキュー隊、医師、看護師等が多い。

私だが、戦争中の事とて、想像が付こう。皇国の訓導たる怖い先生が或る日、組の皆に端から将来何に成るかを言わせた。

陸軍大将、海軍大将、飛行兵等々、軍人ばかりだった。後数人と言う時、何時も皆に揶揄われている精薄の子の番に成る。

其の子が何と言ったか。「僕はこんな頭なので、田舎で百姓でも遣ります」と。

皆シュンとなり、先生も「百姓も居なければなあ」とか言った気がする。未だに忘れられない思い出だ。

| | コメント (0)

2023年3月31日 (金)

ギフチョウ

230330

岐阜蝶。「里山を歩こう」さんより。(23.03.30)

Price_down_10 商品に値段シール等を貼る場合だが、カメラのレンズに貼ってあったと。中々上手く剥がせず、苦労した様だ。

下手に剥がすと傷になるので、メーカーにと。如何してそんな所に貼ったか判らないと。

アマゾンで本を買う場合、時々、アマゾンアウトレットと言うのが有る。少し表紙に疵が有ったとかの値引きだ。

赤インクの線引等は兎も角、新品同様のが格安で入手出来る。

唯其の本の裏にシールが貼られるのだが、字の上に平気でペタン。端からゆっくり剥がせばいいのだが。

巧く剥がせず、文句を言っている人も居た。剥がしたのはカバーの固定に用いている。

| | コメント (0)

2023年3月24日 (金)

ビロードツリアブ

2204021   

2204022

天鵞絨吊虻。「里山を歩こう」さんより。(22.04.02)

此の時期、我家の近辺でも見掛けるが、我がチョンカメと腕では上手く撮れない。

Tabako_20230324143301 ←クリックで動く 薬其他を扱う、ウエルシア。伊東にも何軒かあるが、全国で2千店も有るそうだ。

煙草も扱い、好い収入らしいが、他の販売品とそぐわないので、販売取止めと。大いに賛成。

Rikishi_shikiri_20230324143901 翠富士2敗。相当緊張が感じられた。相撲は体力、技の他に精神力も大切。未だ3日あり応援!

Bus_20230324144601 今日は帰りのバス、停留所の大分手前、踏切の辺で停めて呉れた。杖の身で助かる。年に2回ほど有る。本当はいけないのだが、軽く頭を下げた。

| | コメント (0)

2023年3月16日 (木)

ナガサキアゲハ

230315

長崎揚羽♀。本土より白斑が広い。沖縄、渡嘉敷島で。「里山を歩こう」さんより。(23.03.15)

Penchi 最近のペットボトルだが、開けようとすると途てもきついのが多い。

私は小学校では弱々しい子だったが、握力丈は強く、学級でテストが有り、握力計を振切り、皆を驚かせた。

今でも其れ丈?が自慢で、家内が固くて開けられ無いのを、開けて遣る専門だった。

所が最近のペットボトルと来たら、如何しても駄目だ。仕方なくペンチを持ち出す始末だ。

他所では如何してるのだろう。其れとも自分の握力が弱った丈か。

| | コメント (0)

2022年12月20日 (火)

キセキレイ

201225

黄鶺鴒。「里山を歩こう」さんより。

Tree2_20221220095101 家内の入っている墓地、千葉は長南町に在る、日本生態協の「森の墓苑」から時々発行される「森からのお手紙」が来た。

其れに依ると、亡くなられた協会理事の八千草薫さん。彼女に因んで「八千の草はら」と名付けられた所で、千葉では絶滅危惧種の、カヤコオロギが見付かったそうだ。

長南町では、ふるさと納税返礼品として、50万円以上の墓地を買うと、永代使用権が与えられると。

今日は家内の命日。早いもので4年目になる。2F窓から森の墓苑の方角に手を合わせた。初島の右手だ。私は家内の横に入る事になっている。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧