山路回想

2023年5月11日 (木)

小金沢連嶺→南大菩薩縦走路

何れも写真をクリックすると拡大

230509koganesawa2

大菩薩、小金沢連嶺、狼平(左の1本樹辺)と小金沢山2014.3m。

230509koganesawa1

牛奥雁ヶ腹摺山1990m付近の小金沢連嶺縦走路。

84.05.13.此の日は塩山駅→初狩駅。歩行:35km。出発:4:30.帰着:22:00。

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

石尾根縦走路

何れも写真をクリックすると拡大

230508isione2

奥多摩、雲取山2017.13mの石尾根縦走路、水根山1620m付近。

230508isione

三の木戸(サヌキド)山1177m辺より、御前山1405m。

此の日は奥多摩駅→鷹ノ巣山1736.6m→六つ石山1478.9m→奥多摩駅。

| | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

テイカカズラ

何れも写真をクリックすると拡大

230507teikakazura

定家葛。

230507konpira

88.05.05奥多摩、御岳山神社→日の出山902.3m→金毘羅山430m。

金毘羅尾根道を歩く私(妻撮り)。五日市駅下山、山葵と楤の芽を求める。

| | コメント (0)

2023年4月29日 (土)

ニシキキンカメムシ

230423

錦金亀虫。「里山を歩こう」さんより。(23.04.03)脱皮したばかり、殆ど匂は無いらしい

840408

御坂、黒内の頭1474.4mより黒駒釈迦ヶ岳1541m。右奥は御坂黒岳1792.7m。(84.04.08)

此の日は、河口湖から御坂黒岳へ登り、鶯宿に降り、甲府へ向かった。出発4:30、帰着21:00。

| | コメント (0)

2023年3月 7日 (火)

毛無山

何れも写真をクリックすると拡大

     七面山1982m          笊ヶ岳2629m

         ↓     ↓身延山1153m   ↓

230307kenasi1

天子山塊、五老峰1618.8mより。

230307kenasi2

毛無山1945.8mより。(81.02.08)

下部より五郎峰(ゴロボウ)に登り、天子山塊最高峰の毛無山へ。此の間距離僅かだが、雪と倒木に悩まされ、大分遅くなり、富士を撮った後、急いで下山。途中で懐電使用となる。

毛無→雨ヶ岳と遣り、東・歩で戻ったと言う方の車に乗せて貰い、終バスに間に合う。

久遠寺の身延山は、家内と行った事がある。ケーブル手入れ中で歩いて登る。所々に茶坊が有りもてなしてくれる。山頂背広の私共に、登山姿が不服そうな顔だった。

七面山は奥の院だが、義母は熱心な信者なので、仲間と歩いて登ったらしい。白装束で掛声で。我々身延下山でも、大勢の信者の行列に出会った。

白装束と言えばパナウエーブだが、06年千乃代表が亡くなり、自然消滅と。

| | コメント (0)

2023年3月 6日 (月)

幕山より

230305makuyama

写真をクリックすると拡大

湯河原、幕山620mより白銀山993.1m~星ヶ山814.6m。(83.02.27)箱根の山に入るのだろうが外れ。

全山カヤトと言う1本の樹もない山だ。展望は無論360° 相模灘、房総、初島と。モグラの穴が多い。

此の後、欲張って星ヶ山へのコースを取ったが、雪深くなり3角点不明で通過、雪にへこたれ途中から根府川駅へと向かう。

| | コメント (0)

2023年3月 3日 (金)

雲取山

230303kumotori

写真をクリックすると拡大

東京都の最高峰、雲取山2017.13m。82.03.21長沢背稜より。

Book_20230303100901 隆法、66とは教組として今では短命の口。上祐がお悔やみと。学会々長も最近顔を出さなく成っているが?

Electronic_oven_20230303102801 魔法瓶、今はポットと言うらしいが、新語好きの現代にしては、結構魔法の如く使われている? それが夕方迄持たず、沸し返してたが、昨日から昼でも温い。買い替えか。

中国製の加湿器。手入れ後うんともすんとも。安物は駄目? 電レンは良く持って呉れている。

| | コメント (0)

2023年2月28日 (火)

大山

230228ooyama_20230228101601

写真をクリックすると拡大

丹沢、新大日1340mの長尾根より、大山1251.7m。(79.02.18)

山歩きを始めて未だ4年目だが、可成り臍曲りコースを取っている。初めて樹氷と鹿を見る。

大山、左には北尾根だが、81.10.10物見峠より頂上へと歩いている。良い尾根だ。フジアザミを見た。

230228fujiazami

80.09.28杓子山のフジアザミ、日本固有種。薊の中で一番雄大で好きだが、種を庭で育てても駄目だった。荒地のパイオニア植物だそう。

| | コメント (0)

2023年2月27日 (月)

大室山

2302

伊東、伊雄山459mから見た大室山579.6m。「伊豆稲取だより」さんより。

高齢の方だが、仲間と元気に周辺を登られており、羨ましい。

此の伊雄山、別荘地とかで行き損ねた。管理人に断れば良いらしい。

山焼き後の見事な大室山だが、別荘の多さに驚く。

| | コメント (0)

2023年2月26日 (日)

トビ

180224

鳶。「里山を歩こう」さんより。(18.02.24)。伊東の猛禽類はトビ一色。輪を描いて飛ぶ様は優美。ピ-ヒョロロと声も良い。

S2_sum_mount_20230226143001 NHK日本百低山、今日は高知の横倉山800m。吉田類で、ゲストは女優、登山家の市毛良枝。出身は修善寺とは知らなかった。

此の山には中腹に安徳天皇を祀った立派な神社が有り、行在所跡もあるが、平家と共に壇之浦で僅か6歳で入水したのが真実らしい。

牧野富太郎の生地とて、若い頃は此の山で大分研究した様だが、大部分は東京だったと。

私は山と言うより、延々と横に歩くのが好きで東北太平洋沿いを行く「みちのく潮風トレイル」等行きたかった。

福島は相馬~青森は八戸、全長1000km超と。指を咥えるのみ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧