山路回想

2023年9月12日 (火)

冠ヶ岳

230912kannmuri

写真をクリックすると拡大

箱根、冠ヶ岳。81.09.23.家内と登る。

駒ヶ岳1350m→神山1438.2m→冠ヶ岳1400m。ケーブルで駒ヶ岳、神山は最高峰だが展無し。

冠も下って来た方が展無しとの事で、分岐から噴煙の凄い大涌谷へ。此処からの冠は素晴らしい。温泉卵を喰う。

| | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

本栖湖より御坂山塊

230911motosuko

写真をクリックすると拡大

本栖湖よりパノラマ台1328m~烏帽子岳1257.4m。遠く王岳1623m~鬼ヶ岳1738m~十二ヶ岳1684m。82.09.26撮。

此の日は、天子山塊の端足(はした)峠1265m→割石峠978m。

途中、竜ヶ岳1485mだが藪で諦め。其の後手入れされ行ける様にとか。本栖湖からの御坂山塊の眺めが良かった。又下山後のバス停迄の富士も良い。

パノラマ台←烏帽子岳は87.01.04家内と行った。本栖湖駐車場の標高が914mなので300m余で楽。↓

230911ryuu

パノラマ台より竜ヶ岳。

230911fuji

同じく、富士を挿み大室山1465mと竜ヶ岳。

| | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

フジアザミ

230905fujiazami

写真をクリックすると拡大

富士薊。薊の中では一番大きく壮大。富士に多い。此れは道志の杓子山での物(80.09.28撮)。

崩落地等に生じ、植生の回復に。パイオニア植物と。

Ani_sumo_teppo_20230905094201 先場所で、物凄い相撲を見せた、怪物の伯桜鵬だが、左肩手術で秋場所欠場と。全休だと十両転落と。

単なる力相撲で無く、相手を良く見る冷静な相撲取りで、まだ若いので期待。

| | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

奥秩父

何れも写真をクリックすると拡大

230903okutitibu1

82.09.05撮。奥秩父、乾徳山2031mより、霧の国師ヶ岳2592mと黒金山2231.6m。

230903okutitibu2

黒金山より奥秩父主脈(三宝山~甲武信ヶ岳~木賊山~破風山)

Tsubo_3_20230903091701 統一に質問を続ける政府だが過料と。10万以下と言うから馬鹿なだ。然し近い内解散命令を出すらしい。

| | コメント (0)

2023年8月29日 (火)

宝永火口辺より

85.08.04.富士に登り、御殿場口に下った。

何れも写真をクリックすると拡大

230829fuji1

山頂とオンタデ(御蓼)御岳山で発見。

230829fuji2

宝永爆裂火口で、降りて来た外人とお互いに。サンキューと生まれて初めて英語を。

230829fuji3

フジイタドリ(富士虎杖)。

230829fuji4

愛鷹山1504.2m。御殿場線車窓から見る富士は圧巻だった。

| | コメント (0)

2023年8月25日 (金)

白根三山縦走

87.08.13.南アルプス、白根三山を縦走。日本で一番高い縦走路だと。

何れも写真をクリックすると拡大

230825sirane1

此れは89.08.19.鳳凰三山からの物。農鳥岳3026m~間ノ岳3190m~北岳3193m。

230825sirane2

キタダケトリカブト(北岳鳥兜)紫。ミヤマアキノキリンソウ(深山秋麒麟草)黄。ミネウスユキソウ(峰薄雪草)白。

230825sirane3

富士。

230825sirane4

間ノ岳。

230825sirane5

農鳥岳でブロッケン現象。

此の時は北岳と間ノ岳で2泊した。山好きの今上陛下(当時、浩宮様)が2日前歩かれたとかで、下山路の手入等大変だったらしい。

| | コメント (0)

2023年8月18日 (金)

鳳凰三山

89.08.19南ア、鳳凰三山へ行った。

何れも写真をクリックすると拡大

230818yanagiran

柳蘭と車百合。

230818sirane3zan

白根三山、農鳥岳3026m~間ノ岳3190m~北岳3193m。北岳は富士に次ぎ日本2番目の標高。

230818oberisuku

鳳凰三山、地蔵岳2764mオベリスクと八ヶ岳。

230818kaikoma

甲斐駒ヶ岳2967m。

| | コメント (0)

2023年8月14日 (月)

大天井岳と槍ヶ岳

何れも写真をクリックすると拡大

230814yari_20230814095201

大天井(おてんしょう)岳2922.1mと槍ヶ岳3180m。91.08.13撮。

北ア、此の時は燕山荘に1泊。大天井岳から常念乗越2466m迄で、常念岳は断念、下山した。

230814tubakuro

大天井岳より燕岳方向。山旗雲が素晴らしかった。

| | コメント (0)

2023年8月11日 (金)

飛鳥Ⅱ

230811asuka_20230811150801

写真をクリックすると拡大

昨日は飛鳥Ⅱ上手く撮れなかったが、船の向きが少し変わりまあまあ。240m、50142t。

S2_sum_mount_20230811103301 今日は山の日なので山路回想として93.08.12行った北ア、爺ヶ岳2669.8m~鹿島槍ヶ岳2889.7mの写真を・・・。 何れも写真をクリックすると拡大

230812kasima1

柏原新道より。

230812kasima2

種池山荘より、蓮華岳2799m~針ノ木岳2821m。下草コバイケイソウ(小梅蕙草)

230812kasima3

爺が岳より鹿島槍ヶ岳。手前の南峰より引き返した。

230812kasima4

ハクサンイチゲ(白山一華)

230812kasima5

体力低下で此の先諦め、戻り下山とする。山荘で予約のタクシーで松本迄。此の辺お盆の迎え火盛んだ。

| | コメント (0)

2023年8月 5日 (土)

マルバダケブキ

230805marubadakebuki

写真をクリックすると拡大

丹沢、桧洞丸1600mの丸葉岳蕗。87.08.07撮。

Keitai_karage_r_20230805150001 ユーチューバーが子供の為りたい職業で多かったが、此処へ来て怪しく成ったと。乱立し過ぎて収入が減っていると。

ガーシー等、人の悪事を暴いて収入を得ているが、所詮非生産的な物で長続きしない様だ。

私等、長年細々とブログを遣っているが、人気者の閲覧は凄いらしい。

私は余り大袈裟に成りたくない。そんな思いのブロガーも多いと思う。

所で細々と続く此のブログだが、細々と増える閲覧数。其のカウンターが無くなって久しい。ココログリニューアルとかの際でだ。問い合わせたが判らないと。

ほっといたら復活したが、間もなく無くなった。そして最近また復活。気儘だ。又無くなるかも。何処かでカウントはしてる様?

| | コメント (0)

より以前の記事一覧