山路回想

2025年6月15日 (日)

虹の大橋

図、写真クリック

860615tugadati

86.06.15。丹沢の郡界尾根を登る。野生の聖域なので、頼りない赤テープ頼り。

Niji

虹の大橋。此の辺、宮ケ瀬ダムで水没した。民家は高台に。写真は此れ1枚のみ。

伊東に来て、町内会で完成したダムの見学が有ったが行かなかった。

| | コメント (0)

2025年6月14日 (土)

丹沢主稜縦走(下)

何れも写真をクリックすると拡大

Ts4

姫沙羅

Ts5

不動の峰で鹿。

Ts6

Ts7

夕闇迫る丹沢山。

1泊か、夜行日帰りのコースなので、大倉尾根下山では懐電と成り、終バスを逃し、渋沢迄脚棒。

| | コメント (0)

2025年6月13日 (金)

丹沢主稜縦走(上)

図、写真クリック

840622syuryou

84.06.22。丹沢主稜を縦走。山毛欅の見事さに感動。

Ts1

檜洞丸辺。

Ts2

Ts3

不動の峰より丹沢山。

| | コメント (0)

2025年6月 6日 (金)

大室山

図、写真クリック

850616oomuroyama

85.06.16。富士の側火山、大室山に。

Oo1

青木ヶ原樹海、本栖林道付近。

Oo2

大室高原より。左、長尾山。

Oo3

大室山。

Oo4

大室山頂より。

此の後下山だが、山鳥が数羽の雛を連れてるのに出っくわす。雛はピヨピヨと下に逃げ、親は右へ飛んでバタバタ、私の行く先へ。軈て雛の方へと。擬(偽)傷行動と言うらしい。

(追加)今日の「里山を歩こう」さん、に出た、山鳥の尾、こんなに長かったッけ。

250607

| | コメント (0)

2025年6月 4日 (水)

丹沢のブナ(下)

何れも写真をクリックすると拡大

Buna4

Buna5

Buna6

Buna7

Buna8

東国三葉躑躅。

| | コメント (0)

2025年6月 3日 (火)

丹沢のブナ(上)

図、写真クリック

850602kunren

85.06.02。山毛欅の樹相が素晴らしい尾根を歩いた。

Buna1

天王子尾根の山毛欅。

Buna2

下草は、丸葉岳蕗。

Buna3

| | コメント (0)

2025年5月31日 (土)

北奥千丈岳4

何れも写真をクリックすると拡大

奥秩父最高峰、北奥千丈岳に朝8:00着。展望は良い。此れから天狗尾根を降る事に。

K13

天狗岩。

K14

折れた鉄剣。武蔵与垣左衛門等と書かれていた。落雷に依るらしい。奥に祠が。

K15

新たに奉納。

K16

石塔尾根。

K17

西沢源流より、国師岳。

K18

同、紅葉台方面。了。

| | コメント (0)

2025年5月30日 (金)

北奥千丈岳3

何れも写真をクリックすると拡大

K8

大ダオの原生林。

K9

K10

大ダオより乾徳山。

K11

ゴトメキより。

K12

ゴトメキ山頂。此処で野宿。

| | コメント (0)

2025年5月29日 (木)

北奥千丈岳2

写真をクリックすると拡大

K3

紅葉台より、甲武信岳と木賊山。手前、鶏冠山。

K4

大山祗神より、黒金山。

K5

黒金山より大丸戸、ゴトメキ。

K6

黒金山より北奥千丈岳、国師岳。

K7

黒金山より甲武信岳~木賊山~破風山(平頂)~雁坂嶺。

| | コメント (0)

2025年5月28日 (水)

北奥千丈岳1

図、写真クリック

870504kurogane_20250526142401

87.05.04。奥秩父の最高峰、北奥千丈岳2600mを目指し、ゴトメキ野宿で歩く。

K0

西沢渓谷より鶏冠山。

K1

K2

紅葉台より北奥千丈岳、国師岳。手前、西滑の頭。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧