読書

2023年11月18日 (土)

ノキシノブ

231118nokisinobu

写真をクリックすると拡大

軒忍。

Sumo_yz_ur_20231117135301 6日目、贔屓力士、翠富士以外負け。熱海富士も初黒星。軽量の翠富士だが、角力の巧さが見られた。

Line_dance_20231118141201 宝塚だが、卒業生がTVに出て”全員が加害者であり、全員が被害者だ”と述べていた。早い所、司直に委ねた方がと思う。

Book_20231118141601 絶版の本で数千円するのが有ったが、ブックオフで安い値段だったので登録。今日入ったと通知。アクセスしたら売れた後だった。医者に行って昼頃帰って来たので。

| | コメント (0)

2023年11月12日 (日)

ナンテン

231111nanten

写真をクリックすると拡大

Book_20231111143201 乃南アサ著「いつか陽のあたる場所で」「すれ違う背中を」「いちばん長い夜に」を読了。

2女性刑余者の物語だが、此の順番で読むと良い。と言うのは最期があの東日本大震災で終わるから。

主人公の友の実家が仙台の設定で、著者と編集者が取材に訪れた日起こり、交通途絶の中、必死の思いで東京に。

其れを取り入れたのが「いちばん長い夜に」だ。著者もこんな形になるとは思はなかったと。★6

| | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

デュランタ

230806duranta

写真をクリックすると拡大

デュランタ:タカラズカ。

Tramway_3-1 保育社カラーブックスで「おもいでの都電」を求める。此丈コンパクトで内容豊富な本も珍しい。

曾て縦横無尽に走っていた都電。荒川線を残すのみと成った。他が無くなってからも何回か乗っている。

本書より「東京の街から都電が消えたということは、ただ単に路面電車の消滅のみでなく、東京の景観が一変したことを意味している。公共乗物として路面電車を持てない都会の道路や景観ほど、すさまじく、無味乾燥なものはないと断言できる」

今尚走る幾つかの地方都市の路面電車。うっとりする。都電の復活は駄目だろう。

所で、杉並線だが、中央線荻窪終点だが、天沼陸橋を越え駅前の写真。確か陸橋手前で左に折れ、駅南口が終点と思ったので、調べると其の後移ったらしい。

| | コメント (0)

2023年7月20日 (木)

イヌビワ

230720inubiwa

写真をクリックすると拡大

犬枇杷。12.07.28撮。

Rikishi_shikiri_20230720101601 11日。熱海富士、翔猿〇。翠富士、御嶽海、湘南乃海、北勝富士✕。

湘南乃海、新入幕だが、伯桜鵬も。高安を破り勝越し。未だ髷も結えない。如何に快速か判る。

正面右に何時も居る、元NHK相撲解説者の杉山氏、其の前で大村崑が観戦。時々見る。大の相撲好きらしい。

Book_20230720103201 難病で重度障害の市川沙央さんが「ハンチバック」で芥川賞に。

垣谷美雨「ニュータウンは黄昏れて」読了。多摩ニュータウンが舞台だが、本人の経験を書いたと。

私も公社賃貸、町田が当たり、通勤で大分迷ったが、安い家賃でどれだけ助かったか。

其の後お隣に多摩ニュータウンが出来た。分譲を買ったがバブル崩壊で苦労する物語だ。★5

Rain_kaminari_20230720132801 午前中曇から小雨だったが、午後快晴。東海、梅雨明けと。何だか梅雨らしい感じは無かった。東北から九州に掛けて大変らしいが。

| | コメント (0)

2023年7月 1日 (土)

桧洞丸

230701hinokiboramaru

写真をクリックすると拡大

丹沢、桧洞丸1600mの山毛欅、姫沙羅(赤い木肌)。84.06.22撮。

Tabako_20230630133501←クリックで動く 垣谷美雨「禁煙小説」を読了★5。

我慢できないヘビースモーカーの女性が、禁煙に至る話だ。

私は喫わないのだが、以前は喫煙者全盛の時代だった。私の会社でもヘビーが何人も居たが、同年でも皺が多く、顔色も悪かった。

一転して今は喫煙者は肩身が狭く成り、片隅でコソコソ吸うように様変わりだ。

食べ物屋に入っても「喫煙席」にしますか「禁煙席」にしますかと訊かれたりする。

此の小説は、苦しい経過の後、禁煙成功に至るのだが、文庫で300p余も書けるとは流石作家だ。

私は未だに売っている、JTや政府が許せない。

| | コメント (0)

2023年6月19日 (月)

タブノキ

230619tabunoki

写真をクリックすると拡大

椨木。17.06.26撮。

Pc_sousa_20230618155001 ネットの接続が悪く参っていたが、此処2日具合良い。どうもモデムらしいと言うので、今日ブロバイダーから交換品を送って来た。

市内のパソコンで何時も世話に成っている方に来て頂き、ブロとスマートフォンで遣り取り。

結果はADSLなので、NTT側が原因らしく、其方で調整するので、数日は不安定かも知れないが、直るらしい。

Book_20230618155901 平岩弓枝が亡くなった。91。代々木八幡の宮司の子として生まれたが、小説家と成った。

私は此の神社で結婚式だった。11万で済んだ。親類に随分貧乏と思われたらしいが、式等に金を使う気が無かった丈だ。

其の頃既に作家だったので居られず、此の神社の神主が御主人だそう。其の方かも。娘も禰宜と言うから顔を合わせたのだろう。兎に角あんなこじんまりした式も無かったと思う。

平岩弓枝の本は「湯の宿の女」を1冊持っているが読んでない。今日「火の航跡」「女のそろばん」を注文した。

| | コメント (0)

2023年5月29日 (月)

ノハカタカラクサ

何れも写真をクリックすると拡大

230529nohakatakarakusa1

230529nohakatakarakusa2

野博多唐草。我家の横の50段、真中手摺付の階段。ヒメツルソバと此れが蔓延って来た。

Keitai_karage_r_20230529100201 メルカリで古本を安く入手してるが、定期的に本人更新と言うのだろうか、を迫られる。

買っても入ったと通知しないと、相手方に入金されないと。

昼、入ったが、更新が上手くゆかず、夜に成ってやっと出来た。

メルアドを入れると、携帯に番号が来る。其れを入力しないと進まない。

如何も、操作を間違ったらしく、身分証明は保険証等をコピーして送れと。その際番号部分は隠す事と。難しそうなので、解除まで待つが、又失敗。

結局受話ボタンを押さず、他の操作で前の暗証番号を押した所為らしいと気が付き、やっと成功。

| | コメント (0)

2023年5月26日 (金)

ハコネウツギ

230526hakoneutugi

写真をクリックすると拡大

箱根空木。

Classiccar_v37 新谷尚紀「民俗学がわかる事典」に霊柩車を見たら、親指を隠す。と言う項目がある。殆どの人は親が早死にしない様とかだ。

私も子供の頃、親指を握って隠す、そういう習慣だった。大連だったが、そんなに霊柩車が通らないのだったが。

今でも、霊柩車を見ると親も居ないのに、反射的にそうして仕舞う。最近はあのごてごてしたのが無くなり、判りにくく成った。

Rikishi_shikiri_20230526093901 昨日は贔屓の?湘南乃海:熱海富士。熱海が勝った。

宇良:翔猿。張合いの末宇良の勝ち。決まり手は25年振りと言う”ずぶねり”。宇良、長い攻防に精根尽きたという表情だったが、翔猿は場内の笑いに釣られてかニコニコ。

Horce_2 今朝の東京新聞。府中の東京競馬場90周年で、立派な施設が紹介されている。

私は一遍も入った事無いが、大分前仕事で何年も通った。清水建設が毎年のように整備してたので、相模機材センターから測量機等を運ぶ赤帽の仕事だった。

其迄は駅からの群衆の流れが物凄く、帰りは負けても勝っても一杯と言う訳で飲屋が連なっていたが、今はデパートの様な内部と成ったらしい。

| | コメント (0)

2023年4月24日 (月)

シラン

230424siran

写真をクリックすると拡大

紫蘭。

Shakaijin_5 ガーシーと言う元国会議員の騒動が続いている。所属政党も怪しげで内紛とか。

宮崎市議選で、スーパークレイジー君党の、スーパークレイジー君氏が、僅か4195票で当選と。昨年、県知事選では落ちたそう。

戦後、初めての国政選挙の時、〇〇の饅頭、旨い々々と連呼だけする候補が居たが。

Book_20230424104801 本は大体古本だが、先ずアマゾンで見る。定価とアマゾンで売っている店の値段を見る。大体、本の紹介が有り、読者の批評も載る。此れを参考にする訳だが、2人正反対の批評で迷ったり。

次、メルカリ、日本の古本屋、楽天、ブックオフ、ヤフーオークション等。スーパー源氏は殆どヒットしない。ブックオフは1500円以上送料無料なので、抱き合わせで他の本も。

メルカリだが、一番安く手に入る。個人が殆どなので丁寧だ。色々付録等も。此間は神田古書店の見事な地図を戴く。周辺大学等が多いのに気が付いた。国会辺が政治の中枢とすれば、此処は教育か。

昔良く入ったが、何処も同じ様で分からない。大体屋号等見ない。どの店も入ると右奥に店主が居り、負けて呉れと言うと少し安くして呉れた。

| | コメント (0)

2023年4月21日 (金)

ヤマルリソウ

2304202

山瑠璃草。「里山を歩こう」さんより。(23.04.20)

Housing_9 町を”まち”と読んだり”ちょう”と読んだり、町々な訳だが、調べると東日本が”まち”、西日本が”ちょう”優勢だ相だ。

私等、何方かに統一して貰いたいと思っている。此れと年号、全く仕様がない混乱を招いている丈。

Book_20230420144601 アマゾンで「ウクライナ美術への招待」と言うのを2750→1386円で買う。

其処にレーピンが出ているのだが、今迄てっきりロシアの画家と思っていたので驚いた。不明を恥じる。

有名な「ヴォルガの船曳」始めどれも素晴らしいが、私の大好きなのは「ザポリッジャ・コサック」だ。

コサックと言う集団の当時の様子が良く表されている。ペテルブルグのロシア美術館に在ると!

08_11_06

| | コメント (0)

より以前の記事一覧