読書
2023年3月15日 (水)
2023年2月21日 (火)
スイセン
写真をクリックすると拡大
水仙:テターテート。(17.02.24)
乃南アサ「最後の花束」を読んだ。11の短篇集だが、中でも冒頭の「くらわんか」が良かった。
大阪に転勤した男を追っかけて来た女の物語だが。
文中に出て来る「京阪電車」だが、京阪電鉄の事だ。大阪~京都だが、「おけいはん」と言い親しまれていると。其れは知らなかった。
私は中1で中国、大連から引揚と成ったが、母と姉と私は、京都の親戚に1年ばかり居候させて貰った。
兎に角皆働かねばで、母は府庁、姉は進駐軍の食堂ウエイトレス。そして私は鉄工所の雑役となる。
雑役と言っても、工場の中の事は遣らず、暇な身分だった。自転車に乗れるようになり、郊外の鉄工所から市内の事務所に書類を持って行ったり程度だった。
大阪の得意先?だったかに行かされた事が有り、其れが京阪電鉄を利用した最初で最後だった。
何でも、川でエレベーターから降り、下を歩き又登った。あれは淀川だろうか。今はあんなのは無いと思うが。相手の会社の記憶は丸で無い。
京都は「どすえ」とおっとりだが、大阪は「ドッセー」と同じ関西でも違うなと言う印象を持った。
(追記)今調べてみたら、安治川トンネルらしいと判った。安治川の底を通るもので、珍しいとあるので此れだろう。健在と! 1944年、日本初の河底トンネルと。
淀川支流だが、元此れが本流と。嗚呼ややこしどす。
2023年2月14日 (火)
シャリンバイ
写真をクリックすると拡大
車輪梅。(08.02.02)
今、乃南アサの「女のとなり」を読んでいる。街歩きや電車で遭遇した事の感想のエッセイだが、流石作家丈あって良く細かい所まで観察している。
一寸歩いた丈で、此れ丈書けるのだから、電車では実に細かい所まで見ている。私等、10年位通勤したが、何も大した記憶は無い。
そして、各パートでは女偏に関する講釈が付き、最もと思わせる。参考になるエッセイだ。
政府が島を35年振りに数え直したら、何と6852→14125に倍増と。
何でも地図の電子化で、精度向上の所為と。本当は10万以上在り、此れでも外周100m以上だと。
我が静岡は106→243、娘の埼玉は当然0と。
写真をクリックすると拡大
手石島と遠く初島。扇山50mより。(06.09.04)超低山であり乍ら、富士も見える。
2023年2月 8日 (水)
2023年1月21日 (土)
2023年1月19日 (木)
2023年1月 3日 (火)
テターテート
写真をクリックすると拡大
水仙:テターテート。
年寄りは運動をと良く言う。テレビを視ない事、座りっきりで運動不足になると。
最近のテレビは、殆ど下らないので、ニュース、自然探訪位。鎌倉殿とか如何する家康等最近の大河も視ない。
後民放だが、タクシー運転手さん連れてって、ガソリン入れさせて、何か食べさせて等さもしい番組は視ない。
そこで運動だが、散歩も飽きる。週1~2回の医者通いやスーパーで沢山だ。
アルインコ・フイットネスと言う、椅子に座って足で自転車のように漕ぐ器具を遣っている。朝昼晩、3回。各30分程。此れで足の方は良いかと思う。
頭の体操だが、本が腐るほど有るので此れを読む。馬鹿にしてた推理小説だが、此れが面白く、切りも無く寝床で読んでいる。(時代物は除外、限無いので)
入歯は此間削って貰い、やっと良くなる。花粉症か鼻水が良く出る。外出では余り出ないので?だ。
2023年1月 1日 (日)
初日出
写真をクリックすると拡大
伊東沖の初日出。
大晦日、紅白、行く来る一切見ない。対抗の民放歌謡は良いが、此れも視ない。兎に角騒々しいのだ。
風呂に入り、年越蕎麦買い損ねたので、フライドチキンにする?
そして寝床に入り、乃南アサの「再生の朝」を読む。暴風雨の中に突込んだ高速バスで起きる話だが、実に良いサスドラだ★5
御節で酒。6580円したが見事。家内の居た頃取るのだった。朝昼晩で完食。
暮正月は碌な番組無いが、NHK2の能狂言、小鍛冶が良かった。相撲と能は日本が誇る物だろう。後弓道とか。
此後もNHK1の富士山周辺を巡る番組が良かった。私も富士は2回登り、周辺数回歩いた。
富士に就いては思い残す事は無い。唯、海抜0mから頂上迄のハイクが有ったが参加したかった。
山形で土砂崩れ、数軒被害、2名死亡だそう。特に地震とか激しい雨など無いのにだ。学者が危ういバランスが有って等と言っているが、私は杉や檜の所為ではないかと日頃疑っている。
日本中植えまくった杉檜。根が浅いので保水力が無い。洪水で皮を剥かれた樹木が家等に突き刺さっているのを良く見る。
伊東でも大分前の台風で、樹が倒れ道や川を塞ぎ、周辺の田畑に大水害を齎したことが有った。
市に危ない部分だけ伐ったらとコメントしたが、私有地なのでと役人回答が有った丈だ。所有者説得の熱無しだ。
2022年12月24日 (土)
2022年12月12日 (月)
サザンカ
写真をクリックすると拡大
山茶花。自生、今年は盛大に咲いた。
冬好きのウイルス又増えて来た。インフルと一緒に。家に閉籠って居られる身分なので良いが、外出される方は大変だ、満員電車など大丈夫か。
其の満員電車だが、どれ丈我慢出来るかの調査で、20分が多いと出たそう。
私は小田急で町田から新宿迄10年以上通ったが、当時多分今より混んでたと思う。急行と各駅が中央線と違い復々でないので、30分の所通勤時は40分掛り、都内に入ると急行でありながらノロノロになる。
数十巻の世界の歴史を文庫で読み終えた。今殆ど頭に残ってないが。立読み。
新宿から会社の中野迄、無論複々線。それもラッシュでも逆だから空いてる。
帰りは始発なので並んで3回目位で座れる。本を読むが、仕事疲れと座れた事で眠くなる。乗越は一度もない。あれは酔払いが終電等で遣る様だ。
長い間には隣の人が寝て、凭れ掛るのが良く有る。怒って邪険に突き戻すが、女性だとやんわりと突いたものだ。でも長い事、満員通勤を遣ったものだと我乍ら感心だ。
(12月24日追記)小田急線も狛江から複々線に成った相だ。私の頃も新宿近くは立体化始まって居たがそうか、其れ位の年月に成る。
より以前の記事一覧
- シマカンギク 2022.12.11
- 斉藤澪と沼田まほかる 2022.12.01
- テイカカズラ 2022.11.13
- リンドウ 2022.11.06
- 一橋桐子(76)の犯罪日記 2022.10.10
- サバンナの女医 2022.10.04
- 片桐はいり 2022.09.26
- 大沼ワルツ 2022.09.25
- センニンソウ 2022.09.05
- アオビタイトンボ 2022.09.04
- クサギ 2022.09.01
- ヤマユリ 2022.08.16
- 牧野博士 2022.08.12
- ナースコール! 2022.08.04
- 晴れたらいいね 2022.07.23
- ヴァイタル・サイン 2022.07.17
- 南杏子 2022.07.06
- ナワシロイチゴ 2022.06.26
- ホタルブクロ 2022.06.19
- ドクダミ 2022.06.03
- ハコネウツギ 2022.05.09
- フデリンドウ 2022.04.17
- ウメにウグイス 2022.02.18
- 慎太郎と賢太 2022.02.06
- 夜霧 2021.11.21
- カラスウリ 2021.11.12
- キビタキ 2021.10.10
- オニユリ 2021.07.24
- 四年目の呪殺 2021.03.08
- 斉藤澪 2021.03.01
- 仁木悦子 2020.07.19
- 女帝小池百合子 2020.07.15
- 旅の重さ 2020.04.24
- トラピスチヌ修道院 2020.03.10
- 介護のうしろから「がん」が来た! 2019.10.14
- 我が家のヒミツ 2019.03.07
- ネガティブ・ケイパビリティ 2019.01.29
- わが母の記 2018.04.03
- 安楽病棟 2018.02.08
- 四国巡礼記 2017.09.04
- なぎさホテル 2017.08.19
- 逃亡 2017.08.13
- 苦心の学友、他 2017.07.29
- 松田瓊子 2017.03.10
- 篠田節子 2017.01.25
- 大島 2017.01.01
- 自転車ぎこぎこ 2016.12.22
- 伊藤礼 2016.12.16
- 流れる星は生きている 2016.12.01
- シャリンバイ 2016.10.02
- オニユリ 2016.07.17
- 浄の池のじんなら 2016.07.02
- 出来湯 2016.06.16
- 肝臓先生 2015.12.28
- 聖母の鏡 2015.10.21
- 満月 2015.10.18
- 風の砦 2015.09.29
- 星の岬 2015.09.23
- 窓辺の猫 2015.08.13
- 「輪唱」と「いたずら」 2015.07.26
- 病める丘 2015.07.04
- 挽歌 2015.06.22
- 海霧 2015.06.19
- 赤目四十八瀧心中未遂 2015.05.29
- ひとりぼっちを笑うな 2015.05.26
- 古本あれこれ 2015.03.25
- 阿川弘之自選紀行集 2015.03.16
- 宮尾さん亡くなる 2015.01.13
- この世は一度きり 2014.12.22
- 花ならば赤く 2014.11.26
- シャリンバイ 2014.11.02
- ルリシジミ 2014.10.30
- しずかな日々 2014.07.12
- 懐かしの我家 2014.02.20
- 人は地上にあり 2014.02.09
- 猫のはなし 2014.01.14
- 時の旅人 2013.12.23
- 廃院のミカエル 2013.12.03
- 誘惑者 2013.10.21
- ひとり旅は楽し 2013.07.05
- よくない治療、ダメな医者から逃れるヒント 2013.04.22
- abさんご 2013.02.11
- きょうもいい塩梅 2013.01.29
- ふるあめりかに袖はぬらさじ 2013.01.22
- 名短編 2012.12.24
- 迷惑旅行 2012.11.09
- 海も暮れきる 2012.09.25
- 目まいのする散歩 2012.08.13
- 犬が星見たーロシア旅行 2012.08.04
- 富士日記 2012.07.26
- メコン・黄金水道をゆく 2012.06.30
- 国マニア 2012.06.15
- ぼくの生物学講義 2012.05.05
- 遅読のすすめ 2012.04.04
- 中・高校生のための 朝鮮・韓国の歴史 2012.03.24
- 社会学がわかる事典 2012.03.05
- ビブリア古書堂の事件手帳 2012.02.27
- 岸辺の旅 2012.02.22
- 尾崎翠集成 2012.02.13
- 「ポプラの秋」他 2012.01.22
- 薄暮 2011.12.15
- それでも、日本人は「戦争」を選んだ 2011.12.05
- 仮想儀礼 2011.11.27
- 讃歌 2011.10.26
- コンタクト・ゾーン 2011.09.18
- インコは戻ってきたか 2011.09.12
- マエストロ 2011.09.03
- 転生 2011.08.30
- 弥勒 2011.08.21
- ゴサインタンー神の座 2011.08.17
- ハルモニア 2011.08.13
- カノン 2011.08.10
- 聖域 2011.08.04
- 夏の災厄 2011.07.28
- アクアリウム 2011.07.15
- 逃避行 2011.07.12
- 老いの才覚 2011.05.28
- 渡りの足跡 2011.05.03
- 小雀物語 2011.02.08
- 小説 琉球処分 2011.01.06
- あほらし屋の鐘が鳴る 2010.12.14
- 私の浅草 2010.10.11
- 忍ぶ川 2010.09.21
- 貝のうた 2010.09.13
- あんまりな名前 2010.07.21
- 大黒屋光太夫 2010.07.04
- 序の舞 2010.06.25
- 義経 2010.04.29
- 歴史の影絵 2010.04.17
- 見る美 聞く美 思う美 2010.04.12
- 邂逅の森 2010.03.29
- 東京の下町 2010.03.10
- 池田みち子の東海道中膝栗毛 2010.02.28
- きのね 2010.02.21
- 寒椿 2010.02.09
- 魚神 2010.01.26
- 岩伍覚え書 2009.12.23
- 半遁世 2009.12.17
- タバコ狩り 2009.11.15
- 陽暉楼 2009.10.28
- 速読 2009.10.25
- 松風の家 2009.09.16
- 散るぞ悲しき 2009.08.19
- 伽羅の香 2009.08.03
- 菊亭八百善の人びと 2009.08.01
- 山と雲と蛮人と 2009.07.10
- 蔵 2009.06.14
- 一絃の琴 2009.05.29
- 天涯の花 2009.04.18
- 本の購入あれこれ 2009.03.30
- 奇跡のリンゴ 2009.03.23
- 仁淀川 2009.02.25
- 春燈 2009.02.21
- 櫂 2009.02.17
- 清潔好き 2009.02.12
- 朱夏 2009.01.21
- 左利きの人々 2009.01.06
- 篤姫が終わって 2008.12.16
- 同行二人 2008.10.06
- ゴミの分別 2008.09.30
- レジ袋とゴミ袋 2008.09.29
- 動線 2008.09.27
- 「篤姫」好評の理由 2008.07.18
- 篤姫 2008.05.26
- 中勘助随筆集 2008.03.27
- 岡本綺堂随筆集 2008.01.19
- 窓ぎわのトットちゃん 2007.11.01
- 真珠夫人と白蓮れんれん 2007.08.28
- チベット旅行記抄 2007.06.18
- 「逝きし世の面影」を読んで 2007.03.13
最近のコメント