2025年1月12日 (日)

宇佐美海岸

写真をクリックすると拡大

Usami1 

05.01.22。宇佐美海岸を散歩。手石島が形変って。右小突起は扇山、僅か52mだが大展望。Usami2

 サーフイン盛ん。此の日は1名だが・・・。

Usami3

離山、154m。

Usami4

初島。 

Usami5

了。

| | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

手石島と巡視船

241221teisi

写真をクリックすると拡大

巡視船、HL01。(測量船)98m、3128t。

Stick_2_20241221133901 此間、バスから降りる時、前の老婦人が転び”大丈夫ですか”と声を掛けたが、即”大丈夫です、有難う御座います”と返されたので、何処か痛くないか聞き損ねた。

今日は、杖を突いて歩いていて、立止まって居たら、女性から”大丈夫ですか”と声を掛けられた。”大丈夫、有難うと”。

| | コメント (0)

2024年12月18日 (水)

にっぽん丸

Nipponmaru

写真をクリックすると拡大

今日、伊東沖に碇泊の、にっぽん丸、166.7m、22472t。

| | コメント (0)

2024年11月 5日 (火)

うらが

241105uraga

写真をクリックすると拡大

曇天の伊東沖で、掃海母艦うらが141m、5650t。右奥掃海艇。上空ヘリコ。プロペラの大型機も2機飛んでたので訓練と思う。

| | コメント (0)

2024年9月20日 (金)

のとじま

写真をクリックすると拡大

08.08.11。家内と伊東港に接岸の掃海艇を見学に。

Noto5

掃海艇、のとじま、つのしま。共に、54m、510t。

Noto1

Noto2

Noto3

Noto4

入港する、イルドバカンス2世号、184t。熱海~初島~伊東だが、最近は船も航路も変わったらしい。一遍も乗らなかった。

Sumo_yz_ur_20240919111701 12日目。翠、美、湘南、勝。御嶽、熱海、翔、大の、負。

| | コメント (0)

2024年9月18日 (水)

汐吹崎と扇山

図、写真クリック

060904ougiyama

06.09.04伊東市街端に在る”汐吹崎と扇山に行く。扇山は52mと山と言うのは烏滸がましいのだが、如何して々々、海に突き出し360°広闊。快晴なら富士も見えた筈。

Sio1

伊東市最高峰、大平山。奥の平頂↑ 577.7m。

Sio2     

汐吹崎と浜萱草(ハマカンゾウ)。

Sio3     

手石島。

Sio4

扇山より手石島と奥に初島。良い山で軽く登れ、後で家内と再登。

Sio5

宇佐美海岸より手石島と扇山(右先端の丸い山)。

Photo_20190823100701_20240908105601

手石島。海から撮った物で、何処からか判らない。家内と子供達は観光船で見た筈だが、私は酔うので行かなかった。

Teisigorira051_20240908105801

小さい方、子手石島。ゴリラ岩とも。陸から。日本の島14125と。こんなのも入っているのだろう。

Hakkeyoi_20240918104101 10日目。湘南、大の、勝。他は負。

| | コメント (0)

2024年9月13日 (金)

防災訓練(下)

写真をクリックすると拡大

Bou7

Bou8

Bou9

どうぞ見学。私も。

Bou10

Bou11

Bou12

此の日は、報道陣のヘリコも飛んでた。

今年の防災訓練は九州東部の南海トラフと関係か等の騒ぎも有り中止。

私の元気な頃は、町内会総出でやった。マリンタウンの役員も車に乗せて、高台の学校へ。テントを張ったが、皆苦労する中、背の高い彼が簡単に支柱等伸ばして呉れた。

車中で、客の避難を聞いたが、未だ何も考えてない様子だったが、最近は伊東線踏切から山へ誘導と、職員や店員としてるらしい。我家は標高90mなので其の点は良いのだが。

Rikishi_shikiri_20240913095301 5日目。北勝、翠、熱海、大の、勝。美、湘南、翔、御嶽、負。尊富士も5勝。

| | コメント (0)

2024年9月12日 (木)

防災訓練(上)

10.09.01。伊東では陸海空、海自や海保などが参加で、大々的に防災訓練が。私も報道に混じってカメラを。

写真をクリックすると拡大

Bou1

海保巡視船やしま。130m、5300t。ヘリコ搭載。

Bou2

手前、海自、試験艦あすか。151m、4250t。奥、輸送艦くにさき。178m、8900t。エアークッション艇搭載。

Bou3

Bou4

くにさき、ヘリコ、くにさき後部より、エアークッション艇。

Bou5

Bou6

伊東サンビーチに接岸。

Hakkeyoi_20240912094101 4日目。翠、美、大の、翔、勝。北勝、湘南、御嶽、熱海、負。

| | コメント (0)

2024年8月26日 (月)

ハマカンゾウ

240826hamakanzou

写真をクリックすると拡大

浜萱草。伊東線路沿いにも。

Photo_20240826101201

空母信濃。266m、62000t。

戦艦改造で、未完成で出撃、乗組員も泳げなかったりと。工事にも素人同然の人迄。

竣工から10日、出航から17時間で沈没。写真も少ないと。当時の断末魔の様相を想う。

| | コメント (0)

2024年7月 1日 (月)

ミヤマカラスアゲハ

230712

深山烏揚羽と藪萱草。「里山を歩こう」さん、23.07.12より。

Photo_20240630150301

敗戦時、唯一洋上に浮かんで居た、戦艦長門。215.8m。33800t。「落合道人」さん、24.06.29より。ビキニ核実験で標的となり海底に。海行かば・・・。

Tramway_20240630162201 NHKで長崎の路面電車をレポしていた。ヨーロッパは良く路面電車が残っており、羨ましい限りだ。

東京はあっという間に全部撤去、王子の1線が残るのみ。私はあの見っとも無い首都高速撤廃論だ。そして都電復活。まあ無理だろうが。

電車の後を行く車を、レポーターは吃驚した様だが、軌道敷内通行可の処は車も通って良いだった。車が増え始めた頃だろう。

停留所で降りると、歩道迄行く間、車は停まっていたものだ。

人手が足りないのでAIだの外国人をと言うが、電車とバス、車掌を復活させて欲しい。まあ無理だろうが。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧