動物

2023年5月27日 (土)

小梅

230520

千葉は若葉区に在る”千葉ライディングパーク”と言う乗馬クラブ。其処の看板犬の小梅ちゃん(♀)。

普段は吠えない犬だ相だ。其れが吠えたので、異常を感じたスタッフ達が駆けつけたら、心筋梗塞で倒れた人を発見。救急搬送で一命を取り止めた。

其処でスタッフと共に感謝状となった訳だが、監視カメラに依ると、暫く周りを歩き、不審と思って吠え出した相だ。

過去にも、逃げたり、倒れた馬で同様と。

| | コメント (0)

2023年5月26日 (金)

ハコネウツギ

230526hakoneutugi

写真をクリックすると拡大

箱根空木。

Classiccar_v37 新谷尚紀「民俗学がわかる事典」に霊柩車を見たら、親指を隠す。と言う項目がある。殆どの人は親が早死にしない様とかだ。

私も子供の頃、親指を握って隠す、そういう習慣だった。大連だったが、そんなに霊柩車が通らないのだったが。

今でも、霊柩車を見ると親も居ないのに、反射的にそうして仕舞う。最近はあのごてごてしたのが無くなり、判りにくく成った。

Rikishi_shikiri_20230526093901 昨日は贔屓の?湘南乃海:熱海富士。熱海が勝った。

宇良:翔猿。張合いの末宇良の勝ち。決まり手は25年振りと言う”ずぶねり”。宇良、長い攻防に精根尽きたという表情だったが、翔猿は場内の笑いに釣られてかニコニコ。

Horce_2 今朝の東京新聞。府中の東京競馬場90周年で、立派な施設が紹介されている。

私は一遍も入った事無いが、大分前仕事で何年も通った。清水建設が毎年のように整備してたので、相模機材センターから測量機等を運ぶ赤帽の仕事だった。

其迄は駅からの群衆の流れが物凄く、帰りは負けても勝っても一杯と言う訳で飲屋が連なっていたが、今はデパートの様な内部と成ったらしい。

| | コメント (0)

2023年2月20日 (月)

カワセミ

230219

翡翠。「里山を歩こう」さんより。(23.02.19)

Panda_20230220102501 パンダ返還で、上野では最終日、2600人の枠に、6万人と。短い観覧後むせび泣く人も。

Mask_human_20230220103001 マスク着用の是非、個人の判断にと下駄を預けた政府だが、アメリカはマサチューセッツの公立学校の調査では、マスク着用の地区より、外した地区が倍以上感染と。

インフルの流行期でもあり、花粉飛散今年は当たり年なので、付けていた方がと。

私も去年辺りから、水っ洟がしょっちゅうで、そうかなと。酷い人は仕事にならない位と言うから、未だ増しかも。

| | コメント (0)

2023年2月19日 (日)

イヌホオズキ

230218inuhoozuki

写真をクリックすると拡大

犬酸漿。

Panda パンダが返還。上野の香々、和歌山の永明、桜浜、桃浜の4頭。上野は来た時と同様大変らしい。中国まで行くファンもいるとか。永明は90歳と。

私は人混みや大騒ぎが嫌いなので、テレビばかりで行った事無い。

大体、動作は可愛いが、アップだと矢張り熊だ。熱川バナナワニ園で見た、レッサーパンダの方が余程可愛い。

Horce_1 可愛いと言えば今朝のNHKで遣った寒立馬(カンダチメ)は途ても可愛い馬だ。

Wheelchair ウクライナ支援だが、日本は地雷除去、医療、発電機、使い捨て懐炉等々で応援している。

スイマルクと言う車椅子修理の団体だが、修理したのを送っていると。私も少ないが寄付した。

(追記)スイマルクとは変わった名前と考えていて、逆さ読みと判ったので調べたら其の通り。

| | コメント (0)

2023年2月 8日 (水)

オウムカズラとヒスイカズラ

いずれも写真をクリックすると拡大

230208oumukazura

鸚鵡葛。

230208hisuikazura

翡翠葛。

何れも14.03.16熱川バナナ、ワニ園にて。

家内と行った。今見頃らしい。国道下がワニ園で色々の種類を間近で見られる。マイクロバスで連絡の国道上が熱帯植物園となっている。

Sushi_maguro_20230208155501 回転寿司騒動だが、本人高校自主退学と。私も直ぐ傍に在りながら嫌な気分だ。

Book_20230208155801 今、アーチャリー事松本麗華の「止まった時計」を読んでいるが、何も判らぬ儘、世間に投げ出された彼女を、助けてくれた弁護士や先生が居て感動する。

向学心の強い彼女の生活費や学費を出して呉れた人も居たと。心理関係を目指したのも其の先生の影響とか。

| | コメント (0)

2023年1月14日 (土)

ジョウビタキ

2301121

尉鶲。「里山を歩こう」さんより。

Whale_3 大阪は淀川河口に迷込んだ、クジラの淀ちゃん死亡と。行旅死亡鯨として、丁重に扱って貰いたい。

Rikishi_shikiri_20230114101201 昨日の相撲、豊昇龍と翠富士。あの巧者の豊昇龍に負けず、同体取直しかと思ったが物言い、軍配通り勝つ。今一番強い感じの阿炎も貴景勝に敗れた。

| | コメント (0)

2022年10月 4日 (火)

サバンナの女医

10d019cd

猛禽類保護施設で、野生に戻すリハビリ中の滝田獣女医。

Elephant_3 女医だが、滝田明日香獣女医。「晴れ、ときどきサバンナ」「サバンナの宝箱」の2冊を読了。3冊目の「獣の女医 サバンナを行く」を注文中。

アメリカの大学で動物学を学んでいたが、アフリカのサバンナに魅せられて、ナイロビ大学獣医学部に入る。

野生動物獣医になりたかったが、ケニア国籍に限ると。其処で獣医師免許を取りマサイ族の家畜を診る事に。

何の気なしに読んだが、こんな体験記が有ろうか。何をするにも体が先に動いてしまう性格で、失敗だらけだが、めげないで盛り返す。ユーモアのセンスも抜群。

気象その他諸々、とても行きたいとは思わない地域だが、数々の困難をへこたれては乗り越えていくバイタリティの物語には、其処らの小説の及びもつかない物が有る。

現在はアフリカゾウの保護運動の法人「アフリカゾウの涙」の専務理事だそう。

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

サワガニ

220903sawagani

写真をクリックすると拡大

沢蟹。サワガニだから家の前の沢に居るのだろうが、長細い敷地に建った家が有り近付けない。

其処から出て来たらしいサワガニが道路を横切るので、轢かれて仕舞うのが結構ある。

我が家の庭で時折見掛けるが、側溝等に大分居るみたい。唐揚げにすると美味いと言うが、其程大量に居ない。

Fumio_kishida 国葬だが此程反対が多くても、言い出した以上遣らざるを得ない感じだ。訴訟も大分起こされているが、弁護士に依ると勝ち目なさそう。

今朝のNHK「チコちゃん・・・」に依ると、勝訴等と大書して裁判所から走り出て来るのは、駆け出し弁護士だそう。所謂イソベン(居候弁護士)か。

| | コメント (0)

2022年8月28日 (日)

ニホンカモシカ

220828

本文再クリックで拡大

「里山を歩こう」さんより。

私も山歩きで、たった一度だが逢った事が有る。92年の夏、中央線笹子駅から滝子山1610mに、殆ど人の採らないと思われる浜立尾根から登っていた時だった。

突然上から何か大きいものがどたどた下りて来たので、立ち竦んで身構えると向うも止まる。それは初めて見るニホンカモシカだった! 

相手は暫し考えて左の谷へと姿を消す。さすが人の殆ど通らない尾根なのだと感激、彼等の聖域を侵した訳だ。

| | コメント (0)

2022年6月 7日 (火)

ハマギク

220607hamagiku_20220607141401

写真をクリックすると拡大

浜菊。学名、Nipponanthemum nipponicumと言う様に、日本を代表する植物だ。此れでも木本に入る。伊東でも城ケ崎海岸辺りで見られるが、久しく行かない。行けない。 

我家にも有ったのだが、何時しか消え、去年求めたのが咲いた。我がチョンカメは白が上手くなく、ピンボケだが、厚肉の葉が良い。

Dog 犬と暮らせば老後も元気、という記事が今日の東京新聞に出ていた。日々の散歩や他の飼主との交流がプラスになっていると。介護や死亡のリスクが半減と!

Cat_2_2 猫ではそういうことは無いと。犬も猫も、特に猫は飼ってみたいのだが、世話が厄介、特に犬は散歩が。調査ではこの散歩が良いのだが。

猫はチップ埋め込みが制度化されるそうだ。どっちかと言うと猫が良いが、此の歳ではもう止めといた方がと。

以前野良の茶猫が時々訪問、餌を遣ったりしたが、他からも貰っているらしかった。其の内居なくなった。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧