2025年1月10日 (金)

堂ヶ島→下田4

写真クリック

Dou16

三色野牡丹:リトルエンジェル。

Dou17

セージ。

Dou18 

山上より下田港。

Dou19 

Dou20

了。

| | コメント (0)

2025年1月 6日 (月)

堂ヶ島→下田3

写真クリック

Dou10

中央小さく、仁科灯台。

Dou11 

Dou12 

松崎の落日。1泊。

翌日は、バスで海岸沿いに南下。良い眺めが続く。下田ではロープウエイで寝姿山に。↓Dou13_20241230113401 

Dou14  

雲南月光花。

Dou15

千日草。

| | コメント (0)

2025年1月 3日 (金)

堂ヶ島→下田2

写真クリック

Dou5 

Dou6

Dou7

Dou8

Dou9

西伊豆の山々。松崎で1泊。翌日は又バスで延々、石廊崎を経て下田に向かう。

伊豆半島、結構有る。昔フイリッピンからぶつかった物で、何時も家内に”フイリッピンに帰さなきゃ”と。

| | コメント (0)

2024年12月31日 (火)

ハヤブサ

241228  

隼。「里山を歩こう」さん、24.12.28より。

Tabako_20241231085701 新聞広告だが、男と2~3の文面。下にJTと小さく。煙草のタの字も無い。計らずも今の煙草の状況を表していると思った。

Newspaper_reader_20241231090001 地方版は新春出掛ける先の案内。(以下、静岡:伊東)神社14:1、寺10:1、買物、6:無し、初日の出、11:無し、レジャー、24:12。

伊東では、大室山が有名で入るが、城ケ崎海岸方面余り紹介されない。

Airliner_3_20241231114801 旅客機の痛ましい事故が続いている。航空機の安全性が言われるが、他の交通機関との比較。起これば悲惨極まりない。

Reji_20241231115501 此れから直ぐ下のメガドンキに。年越蕎麦は弁当屋から来たし、1人者とて大して買うものも無いが。

| | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

堂ヶ島→下田1

図、写真クリック

071205dougasima_20241230105201 

07.12.05。家内と堂ヶ島→下田と、バスで出掛けた。

Dou1 

伊東から伊豆急。大島が・・・。  

Dou2

バスで下田から婆娑羅峠を越え、西伊豆、堂ヶ島へ。天窓洞。此の下を観光船で潜るのだが・・

Dou4 

風が強くて欠航。

Dou3 

| | コメント (0)

2024年11月19日 (火)

身延山

写真をクリックすると拡大

81.11.01家内と身延山へ。

Minobu1

三門。山頂へはケーブルで登る積りだったが、修理中。

Minobu2

参道を。山登りの予定で無かったので、如何かと思ったが、登易い道で御水屋が有り、御茶を戴いたり。

Minobu3

山頂1153m。

Minobu4

東に、天子山塊最高峰、毛無山1964m(ガレのある山)と富士。登山姿の連中は、我々平服を不満そう。毛無山は左端の五老峰(ゴロボウ)1618.8mより雪と倒木の中、苦心惨憺登っている。

Minobu5

降りたら、信者の列が。七面山1989mが奥の院とて、信者であった義母も此の姿で。

Sumo_yz_ur_20241119130701 9日目。尊、湘南、翠、翔、大の、勝。北勝、獅、御嶽、熱海、美、負。

御嶽海、負はしたが、大分良くなった感じ。

| | コメント (0)

2024年10月14日 (月)

花見潟墓地

昨日、NHKで遣って居た鳥取の海に面した墓地。発生の起源は不明だが宗派問わずで、観光化もした明るい墓地だ。石塔は嫌いだが。

T_6518

00000071_eye_catch

10224

Hanami0071250e1660433897964

6521

御盆の頃は此の様に。

T_1457

鳥取は琴浦町で管理。

| | コメント (0)

2024年10月 7日 (月)

スイフヨウ

何れも写真をクリックすると拡大

241016suifuyou1

酔芙蓉。昼間。

241016suifuyou2

夕方に成ると此の様に。

Shoes_4_20241006162901 北ア、爺ヶ岳に男性が柏原新道から登り、下山で転び重傷と。私も此の道で行ったがそんなに険しい所有ったかと。下山に使った赤岩尾根の方が急だったが。下山はつい飛ばして危ない。

Torii_20241006164401 相当昔、観光バスで伊勢神宮に行った。其の際門前に在る”赤福”。独特の甘みの餅菓子で、忘れられずネットで求めた。

暑い中は通販しませんとの事で、今日入った。懐かしい味だ。昨日製作、明日賞味期限と。

Tax_money  毎年、年金事務所から分厚い封書が届く。扶養者は居ますか、居なければ出さなくて良いと。此れに相当の経費が掛かっていると思うが、勿体ない事だ。

Stick_2_20241007142701 上皇后様が御所内で転倒されたと。程度は判らず検査中だ相。私もだが高齢になると、腰の調子だか、詰らぬ所でも転倒する。

此間も駅でBus_20241007151401 を降りようとしたら、先に降りた高齢女性が見事に転倒。大丈夫ですかと声を掛けたが、即、大丈夫です、有難う御座います。と続けられたので、何処か具合悪くないかと言い損ね、その場を去った。

| | コメント (0)

2024年9月23日 (月)

日光(下)

写真をクリックすると拡大

Nikkou31

居合せた方が・・・。

Nikkou32

日光山輪王寺、家光廟大猷院、世界遺産。

Nikkou33

Nikkou34

Nikkou36

Nikkou35

帰りのバスから撮れた。昇って無い。タワーも近くに行った記憶は有るのだが・・・。

日光おかき本舗も寄る。工場見学、確かに旨く、其の後時々取ったが・・・。

Sumo_yz_ur_20240922142801 千秋楽。北勝富士、美ノ海、熱海富士、勝。翠富士、湘南乃海、翔猿、御嶽海、大の里、負。尊富士、十両優勝。

大の里、史上初めての大銀杏未だ結えない大関と成るらしい。ウクライナの獅司が十両で9勝”うれしし”と。本名:ソコロフスキー・セルギイ。ザポリジヤ州出身と。

ロシア時代はザポロージェと言い、コサックの活躍がロシア文学や絵画に。こんなのもプーの戦争根拠だろうが、独立後なので矢張り狂ってるとしか。

| | コメント (0)

2024年9月22日 (日)

日光(中)

写真をクリックすると拡大

Nikkou21

中禅寺湖。1274m。

Nikkou22

Nikkou24

上より。

Nikkou23

Nikkou25

Nikkou26

華厳の滝。

Hakkeyoi_20240922085501 14日目。北勝、翠、美、熱海、飛翔、大の、勝。御嶽、湘南、負。大の里、優勝決定。

貴景勝、引退会見で、肩の荷が下りた様な、今迄見た事無い穏やかな顔。

Kaeru_rain_20240922091601 石川出身の力士等が好成績の場所だが、又豪雨が続き河川氾濫、やっと片付いたのが又と言う家も。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧