2023年10月 4日 (水)

キルギスの風景

230710

2310022800

キルギスの風景。「里山を歩こう」さんより。

Cyusha_20231004142501 雨の中、ウイルスのワクチン注射に行って来た。7回目。此れが最後とか。後は有料か?

| | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

音止の滝

230917otodomenotaki

写真をクリックすると拡大

音止の滝。富士宮は白糸の滝の東に在る。78.08.13撮。

此の時でも結構観光化されていたから、今はもっと酷いかも。

| | コメント (0)

2023年8月17日 (木)

八丈島

230817hatijyoujima

八丈小島(太平山618m)~八丈富士854m。

230817miharayama

三原山700m。何れも「里山を歩こう」さんより。

何十年も前、会社で行った。何でも南にある三原山を回るバスに乗った覚えが有る。後、漁船で近くを。

三原山は植生が豊富らしい。自殺名所だった三原山は大島。

Junichiro_koizumi ハワイはマウイ島の火事、死者100名を越し、増える見込み。彼の地の未曾有の大惨事だが。

日本政府はやっと、赤十字を通じ200万ドルの支援を・・・。

東日本の時は”ともだち作戦”と称し軍艦迄繰り出しての応援だった。

其の際、原発で多数の被災軍人が出、小泉元総理が援助で奔走。私も幾許か送った。

私はハワイに行った事無いが、日本が一番親近感の有る州ではないか。

| | コメント (0)

2023年6月17日 (土)

アメリカノウゼンカズラ

230617amerikanouzenkazura

写真をクリックすると拡大

亜米利加凌霄花。23.06.14撮。

Airliner_3_20230617085001 観光客、外国からはアメリカ等からは多くなったが、一番多かった中国からはパッとしないそうだ。

団体ツアーが多い相だ。其の内戻ると言うが。

09.11月家内と北海道ツアー旅行をしたが、何処へ行っても中国人団体が多かった。

良く見ると中国の顔だが、パット見では判らない。喋って始めて判る。

Pc_sousa_20230617090601 昨日はネットに繋がるのが中断して酷く、1日掛かり切りだった。今日は、今の処良い。

大分前から時々出る症状、段々酷くなるので、ブロバイダーにTEL. モデムが古い所為かもという事で、交換品が月曜に来る。

Boys_detective 過日、裁判官4名、弁護士1名、検事2名。の小法廷がテレビに出、中裁判官1名が男性で、他の6名は女性だったので驚いたと書いた。

私が免許取得から数年後、人身事故でバイクの人の手を負傷させ、最高裁に呼び出された事が有る。

法服の裁判官1名丈で、優しかった。簡易裁判と言うのだろうか。3ヵ月の免停だった。

| | コメント (0)

2023年3月 7日 (火)

毛無山

何れも写真をクリックすると拡大

     七面山1982m          笊ヶ岳2629m

         ↓     ↓身延山1153m   ↓

230307kenasi1

天子山塊、五老峰1618.8mより。

230307kenasi2

毛無山1945.8mより。(81.02.08)

下部より五郎峰(ゴロボウ)に登り、天子山塊最高峰の毛無山へ。此の間距離僅かだが、雪と倒木に悩まされ、大分遅くなり、富士を撮った後、急いで下山。途中で懐電使用となる。

毛無→雨ヶ岳と遣り、東・歩で戻ったと言う方の車に乗せて貰い、終バスに間に合う。

久遠寺の身延山は、家内と行った事がある。ケーブル手入れ中で歩いて登る。所々に茶坊が有りもてなしてくれる。山頂背広の私共に、登山姿が不服そうな顔だった。

七面山は奥の院だが、義母は熱心な信者なので、仲間と歩いて登ったらしい。白装束で掛声で。我々身延下山でも、大勢の信者の行列に出会った。

白装束と言えばパナウエーブだが、06年千乃代表が亡くなり、自然消滅と。

| | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

河津城山より

2303

「伊豆稲取便り」さんより。2月4日、登り未だ咲いて無かったのが、此の通り。

川の真中赤い塗橋が有り、カメラアングルは其処が良い。

08.02家内と観光バスで行った。此の前に雛の吊し飾りを見た。此の後は浄蓮の滝↓

230302jyouren

Book_20230302152801  大川隆法が亡くなった。66歳、死因は未だ判らぬ。此れも新興だが、ベストでトップに成る事が有る。

| | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

河津桜

Photo_20230224100001

河津桜。「河津町観光協会」HPより。

何れも写真をクリックすると拡大

230224kawazu1

菜の花が桜と合う。家内と観光バスで行ったのは、16年前。物凄い観光バスに驚いた。あれから観光協会の写真の様に立派に成った。

盛時は100万人だったが、ウイルスですっかり駄目に。今年は完全解禁で50万人に行きそうと。他の桜に較べ花期が長いのも、観光コースに良いのだろう。

230224kawazu2

此れが「かじ屋の桜」という原木。近くに有るこの家の方が河津川で発見、此れからあの見事なものと成った。後で知って見に行った事が有るが、花期が終わっており、咲くころ御出でと言われた。

| | コメント (0)

2023年1月30日 (月)

ソシンロウバイ

2301021

素心蠟梅。「里山を歩こう」さんより。23.01.29

Traveller 山は止め、一人に成った。独旅がしたいが残念ながら体が・・・。

昔は独旅は旅館で嫌がられたが、今はそうでもないらしい。

旅館の食事は量的に無理。民宿辺りが良いのだが。

伊東の駅の休憩室でも、結構独旅らしい男女を見掛ける。

旅関係の本が結構有るので、其れを読むとしよう。

| | コメント (0)

2022年12月 9日 (金)

西伊豆遊歩道

2211_20221208155401

西伊豆遊歩道、ヒリゾ浜辺より。「伊豆稲取便り」さんより。

4日、伊豆山稜線歩道の事を書いたが、此の西と南伊豆の遊歩道も行ってみたかった。

07年12月、家内と下田→堂ヶ島(1泊)→下田とバスで回ったが、此の辺とても良い景色で富士の見える所もある。

| | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

片桐はいり

Photo_20220925090401

此の顔、初めて見た時はびっくり。仮面でも被ってるかと思った。こんな個性的な顔は滅多に無い。

映画等の脇役なので、余り見たことは無いのだが、現在59歳、独身、身長172cmと。

Book_20220925091401 彼女の書いた「グアテマラの弟」を今読んでいる。グアテマラに住む弟を訪ねるエッセイだが面白い。

「わたしのマトカ」「もぎりよ今夜も有難う」も予定。

今も出身地の東京は大田の映画館で、ボランテイアの捥りを遣っている相だ。猶、もぎりとはもぎ取る意味と。

| | コメント (0)