散歩・小旅行
2022年12月 9日 (金)
2021年12月29日 (水)
伊東市役所
いずれも写真をクリックすると拡大
伊東市役所だが、私が来た頃は地図にある大川沿いの平地に無く、近所で尋ねるとあそこだよと言われ、見ると上の方に聳えていた。警察署も其のすぐ下で、津波の心配は無い。消防署は平地。
可成りユニークな建物で、オミクロンの報道などで、県庁や他の市役所がテレビに良く出るがこんなのは無い。
さぞ有名な建築家かと調べたが、佐藤総合計画と言う所までは判るが、其処のホームページにも他の業績が沢山出ているのに無い。抹消したいかのようで不思議と言う方も居られる。
バブル絶頂期とて、金余りでこんなのが出来たかと。今伊東は6万余の人口しか無いと言うのに・・・。
8Fにある、相模湾一望と言う展望レストラン。家内の居た時、行こう行こうと言って行かず仕舞いだ。
2020年2月16日 (日)
我が家への坂道
グーグルのストリートビュー。伊東線の横磯踏切を入ると直ぐ此の急坂になる。車の先辺りから右に50段登った所が我が家だ。杖を突きながら、3回は休みながら辿り着く。
左が横磯川だが、小沢に過ぎない。此の道は8kmばかり登ると峠になり、伊豆市へ出られる。
2019年8月 1日 (木)
ポットホール
伊東、城ケ崎海岸のポットホールを見に行って記事にしたのは16.01.27の事。以来山なども行けなくなってしまった。ブログでは。
そのポットホール。何処から見つけたか忘れてしまったが、良いのがあったので載せさせていただく。
2019年2月18日 (月)
2018年1月16日 (火)
土狩、納米里
がんセンターには東海道線、三島駅よりバスで行くのだが、途中行きは御殿場線の下土狩駅に、帰りは長泉なめり駅に寄る。とがり、なめりと変わった名前だと思っていたら、東京新聞1月14日静岡版でその由来を知る。
1万年前の富士山噴火時、大量の溶岩が約40kmここ長泉町を流れ下り、土狩辺では地形が尖っているから「土狩」の説があると。「納米里」は逆に地表が滑らかなのが由来という。
土狩は昔、伊豆の玄関口として栄えていたそうで、三島駅として三島大社参詣客や、伊豆の温泉客で賑わっていたそうだ。
それが、1934年丹那トンネル開通で東海道線三島駅が出来、こちらは御殿場線という単線になり下土狩駅としてすっかり寂れてしまったそうだ。
世界ジオパークを目指す伊豆だが、この溶岩地形もそのせいで脚光を浴び、観光客も増えつつあるとかで、駅前の賑わいを取り戻せるかだ。
2018年1月12日 (金)
2017年1月 1日 (日)
大島
写真をクリックすると拡大
伊東、城ケ崎海岸より大島。16.01.27撮影。
東京新聞、新年号、読者欄は私の未来。或る方が、私は82歳、病身で高齢の自分が、未来とは笑止千万かもしれないが、辞書によると「未来とは過去、現在と時の流れを三区分した一つで、まだ来ていない部分」とあり、語る資格は十分あるかと。
残念ながら、10年、20年後の未来展望とはいかないが、一日一日を大切にと言われている。私達夫婦も体に色々不安を抱えて生きているが、今のところ大した事も無く生活出来ており、感謝せねばなるまい。
長年ブログを見ていると、高齢の方で毎日更新していたのが、突然予告なく中断するケースが今まで3件あった。身寄りの方でもコメントしていただくと良いのだが。宙に浮いたかのブログが侘しい。私の場合家内より先ならそういう事考えておこうと思った。
人の死に方は様々で、読者欄にはある方の90歳で逝った義父が「俺は幸せだった」といって息を引き取ったとある。今読了した伊藤礼の「伊藤整氏奮闘の生涯」によると、整は最期まで癌の苦しみの中、書く執念を燃やしていたそうだ。
纏まりの無い感想になりました。今年も細々続ける所存ですので、拙いブログ時々お覗き下さい。
2016年12月25日 (日)
2016年12月22日 (木)
自転車ぎこぎこ
16日に続き、伊藤礼著「自転車ぎこぎこ
」を読んだ。前半が自転車にまつわる諸問題で、後半は房州、笹子峠、遠州、山陰等を同志と共にサイクリングする。
笹子旧峠道は私も何回か歩き、1978年は矢立の杉を訪問しており懐かしかった。峠を山梨側に越えると甲斐大和の駅で、昔は初鹿野(はじかの)という優雅な名前だったのを改悪した。本書でも近傍の駅名の改変を嘆いている。
ここは駒飼集落で、2回も女子小学生に元気に挨拶された、良い思い出が忘れられない。雉が峠道に現れたこともある。
房州、遠州共に良い景色の中を行くみたいだが、私は著者と同年齢だがもうサイクリングは無理だろう。泊りでゆっくり歩いてみたいと思った。
最後の山陰では電車内に忘れ物で計画が変わったり、相変わらずのドタバタだが、親しい友人との自転車旅は人柄がにじみ出て楽しい。
折り畳み自転車を駅前で分解したり組み立てたりが、面倒と言えば面倒だが、クロネコで宅配が頼めることを知り大分楽になったとか。ところでローカル線の中にはそのまま持ち込める線もボツボツ出て来たらしい。
過日、テレビで台湾のサイクリストがグループで伊豆に来ている報道があったが、道路がサイクリングに適してなく、電車も分解しないと駄目とこぼしていた。
あちらはサイクリング先進国で、一周専用道があるとか。電車も普通に持ち込み出来、そのスペースまで確保されているそうだ。人口等も違うので一概には言えないが、日本も見習うと良い。 ★★★★★
より以前の記事一覧
- 伊藤礼 2016.12.16
- 虹の郷4 2016.11.25
- 虹の郷3 2016.11.24
- 虹の郷2 2016.11.23
- 虹の郷1 2016.11.22
- 図書館のクスノキ 2016.07.05
- 浄の池のじんなら 2016.07.02
- ホオノキ 2016.06.25
- 出来湯 2016.06.16
- 大室山焼 2016.02.29
- 伊東に巨人出現 2016.02.10
- 城ケ崎ポットホール 2016.01.29
- 蓮着寺のヤマモモ 2016.01.25
- 渚橋 2016.01.14
- 伊豆高原ステンドグラス美術館 2014.09.24
- ラッキークローバー 2014.06.26
- 熱川バナナワニ園(4) 2014.03.22
- 熱川バナナワニ園(3) 2014.03.21
- 熱川バナナワニ園(2) 2014.03.20
- 熱川バナナワニ園(1) 2014.03.19
- 鉄塔 2014.03.10
- 坂道 2013.12.06
- しおさい公園(下) 2013.10.05
- しおさい公園(上) 2013.10.04
- 伊東駅の椰子と物見が丘の黒松 2013.07.13
- ひとり旅は楽し 2013.07.05
- 宇佐美の黒松とホルトノキ 2013.03.31
- 大室山と小室桜 2013.02.21
- 秋祭余話 2012.10.23
- 海上渡御 2012.10.17
- お座敷文化大學 2012.10.08
- 大室山とパンパスグラス 2012.08.28
- 河津バガテル公園4 2012.05.31
- 河津バガテル公園3 2012.05.30
- 河津バガテル公園2 2012.05.29
- 河津バガテル公園1 2012.05.28
- 光芒と浮島 2012.02.05
- 龍神社 2012.01.25
- 天嶺山から来宮神社(下) 2011.10.30
- 天嶺山から来宮神社(中) 2011.10.29
- 天嶺山から来宮神社(上) 2011.10.28
- オシロイバナ 2011.09.27
- 花火と飛鳥Ⅱ 2011.08.11
- 巻雲 2011.07.22
- 伊東マリンタウン 2011.06.01
- 朝の木洩れ陽 2011.05.20
- 松月院 2011.04.18
- ナコウ山と離山 2011.02.06
- 林道 2011.02.04
- 河津城山5 2010.12.10
- 河津城山4 2010.12.09
- 河津城山3 2010.12.08
- 河津城山2 2010.12.07
- 河津城山1 2010.12.06
- 城ヶ崎から来宮神社5 2010.11.25
- 城ヶ崎から来宮神社4 2010.11.24
- 城ヶ崎から来宮神社3 2010.11.23
- 城ヶ崎から来宮神社2 2010.11.22
- 城ヶ崎から来宮神社1 2010.11.21
- 小室山4 2010.11.07
- 小室山3 2010.11.06
- 小室山2 2010.11.05
- 小室山1 2010.11.04
- 野方配水塔 2010.10.28
- 大室山 2010.08.31
- 手筒花火 2010.08.23
- 林泉寺のフジ(下) 2010.05.17
- 林泉寺のフジ(上) 2010.05.16
- 小室山つつじ園4 2010.05.08
- 小室山つつじ園3 2010.05.07
- 小室山つつじ園2 2010.05.06
- 小室山つつじ園1 2010.05.05
- 大川(下) 2010.04.01
- 大川(上) 2010.03.31
- ナコウ山と離山 2010.02.23
- 松川湖(下) 2010.01.22
- 松川湖(中) 2010.01.21
- 松川湖(上) 2010.01.20
- 熱海梅園(下) 2009.12.10
- 熱海梅園(上) 2009.12.09
- 林道 2009.11.11
- 玉川上水 2009.11.09
- 扇山~川奈(下) 2009.10.21
- 扇山~川奈(中) 2009.10.20
- 扇山~川奈(上) 2009.10.19
- ヒガンバナ 2009.09.19
- 彩雲 2009.07.05
- 高尾山 2009.05.27
- 爪木崎と海中水族館8 2009.05.22
- 爪木崎と海中水族館7 2009.05.21
- 爪木崎と海中水族館6 2009.05.19
- 爪木崎と海中水族館5 2009.05.18
- 爪木崎と海中水族館4 2009.05.17
- 爪木崎と海中水族館3 2009.05.16
- 爪木崎と海中水族館2 2009.05.15
- 爪木崎と海中水族館1 2009.05.14
- 大平山4 2009.04.25
- 大平山3 2009.04.24
- 大平山2 2009.04.23
- 大平山1 2009.04.22
- さくらの里4 2009.04.14
- さくらの里3 2009.04.13
- さくらの里2 2009.04.12
- さくらの里1 2009.04.11
- ラッシュの電車 2009.03.15
- マラソン 2009.03.09
- 宇佐美の海と寺 2009.02.04
- 宇佐美のホルトノキ 2009.02.03
- 伊東マリンタウン 2009.01.31
- 大山 2008.12.22
- マンタ 2008.12.05
- 伊豆一碧湖美術館 2008.11.17
- ようこそ伊東温泉 2008.10.27
- 一碧湖3 2008.10.22
- 一碧湖2 2008.10.21
- 一碧湖1 2008.10.20
- 城ヶ崎自然研究路3 2008.10.14
- 城ヶ崎自然研究路2 2008.10.13
- 城ヶ崎自然研究路1 2008.10.12
- 花笠踊り 2008.10.04
- 林道 2008.08.14
- 伊豆海洋公園4 2008.06.30
- 伊豆海洋公園3 2008.06.29
- 伊豆海洋公園2 2008.06.28
- 伊豆海洋公園1 2008.06.27
- あじさい苑5 2008.06.25
- あじさい苑4 2008.06.24
- あじさい苑3 2008.06.23
- あじさい苑2 2008.06.22
- あじさい苑1 2008.06.21
- 城ヶ崎ピクニカルコース4 2008.06.19
- 城ヶ崎ピクニカルコース3 2008.06.18
- 城ヶ崎ピクニカルコース2 2008.06.17
- 城ヶ崎ピクニカルコース1 2008.06.16
- 短い横断歩道と周辺 2008.04.20
- コブシとユキヤナギ 2008.04.08
- ソメイヨシノ 2008.03.30
- 椿(8) 2008.03.18
- 椿(7) 2008.03.17
- 椿(6) 2008.03.15
- 椿(5) 2008.03.14
- 椿(4) 2008.03.13
- 小室桜 2008.03.12
- 椿(3) 2008.03.11
- 椿(2) 2008.03.10
- 椿(1) 2008.03.09
- 山焼き 2008.03.03
- 浄蓮の滝 2008.02.29
- 河津桜 2008.02.28
- 伊豆諸島 2008.02.27
- 稲取のつるし飾り 2008.02.26
- 大室山 2008.02.13
- インドゴムノキ 2008.02.07
- ウンナンゲッコウカ 2008.01.06
- センニチコウ 2008.01.05
- セージ 2008.01.03
- サンショクノボタン 2008.01.02
- 寝姿山 2007.12.31
- 西伊豆の海岸線 2007.12.30
- 夕陽 2007.12.29
- 仁科灯台 2007.12.28
- トンボロ 2007.12.27
- 天窓洞 2007.12.26
- 大島 2007.12.24
- シロダモ 2007.12.21
- 松川湖 2007.12.19
- マムシグサ 2007.12.15
- 木漏れ陽の道 2007.12.14
- フユイチゴ 2007.12.09
- 火口 2007.12.06
- 初島 2007.12.04
- 大島 2007.12.01
- 天城山 2007.11.29
- 光る芒 2007.11.26
- 富士 2007.11.23
- 伊豆諸島 2007.11.19
- ススキ原より伊東港 2007.10.28
- ススキ原より大室山 2007.10.27
- 海上渡御 2007.10.16
- 手筒花火 2007.08.23
- 花火 2007.08.13
- 按針祭パレード 2007.08.11
- ようこそ伊東温泉 2007.08.08
- 梅雨明け 2007.07.28
- ワシントンヤシモドキ 2007.06.19
- ブーゲンビリアと大島 2007.04.02
- ソメイヨシノとギンヨウアカシア 2007.03.24
- 東海館 2007.03.04
- 大室山焼き 2007.02.12
最近のコメント