伊豆の山々

2025年3月 3日 (月)

タマゴケ

250301

玉苔。「里山を歩こう」さん、25.03.01より。

Shoubohshi_20250303105901 岩手は大船渡の山林火災は止む気配がない。水の確保が難しく急斜面の山では地上の消防は無力。

自衛隊も加わり空から消火してるが、此れも頼りない。

タバコの投捨て等、人為的なのが殆どだろう。津波で家を失った方が移った高台で今度は火災と。嗚呼。

此処伊東では毎年大室山で山焼きが。観光化してるが、此の山なら安心かと思う。

Oomuroyama 

05.02向かいのシャボテン公園より。

Snow_2_20250303112801 久振りに雨。上の方は雪かも。大船渡、降ると良いが。

| | コメント (0)

2025年3月 2日 (日)

カンムリワシ

51

冠鷲。「里山を歩こう」さん、石垣島で。

Dorayaki  餡と言うと粒餡が主流だが、私は漉餡派だ。味からして違う気がする。粒餡は主流なので断って無いのが多い。

昨日スーパーで、書いてる小さい字を近眼鏡を外して調べてたら、店員が近寄って来て、此れがと。見ると漉餡と書いて有る。漉餡探し客多いらしい。

Inoshishi クマ、イノイシ、シカ等が増え各地で問題に。シカ等推定240万頭と言う。此処、伊豆でも上に行くと、鹿がバスの中からでも見られる。

町内会に出てた頃、上の方に住んでる方が、新年会で鹿肉を出して呉れ美味しかった。

| | コメント (0)

2025年1月12日 (日)

宇佐美海岸

写真をクリックすると拡大

Usami1 

05.01.22。宇佐美海岸を散歩。手石島が形変って。右小突起は扇山、僅か52mだが大展望。Usami2

 サーフイン盛ん。此の日は1名だが・・・。

Usami3

離山、154m。

Usami4

初島。 

Usami5

了。

| | コメント (0)

2024年12月22日 (日)

朝日山→ナコウ山→離山(下)

写真クリック

Asa8 

宇佐美市街。左突起、大室山。

Asa9 

Asa10 

ナツトウダイ。

Asa11 

Asa12 

Asa13 

カントウタンポポ。

Asa14 

宇佐美海岸。

Asa15 

カミヤツデ。

| | コメント (0)

2024年12月17日 (火)

朝日山→ナコウ山→離山(上)

図、写真クリック

110417asahi 

11.04.17。網代から朝日山を経て、網代峠を逆に超す計画。峠の先にナコウ山への良い道があり其方へ変更

Asa1 

網代、熱海方面。

Asa2 

ヤブレガサ

Asa3 

熱海方面。

Asa4 

朝日山々頂。

Asa5 

ヤマブキ。

Asa6 

峠手前で、富士が頭を。

Asa7 

ナコウ山頂。

| | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

ナコウ山→離山(下)

写真クリック

Na7

離山先より初島。景色は此処以外無かったが、眼下から波音が轟き、海辺の山だなと実感。

Na6 

Na8 

Na9_20241215095202

宇佐美海岸。 左、手石島。真中、サンハトヤ。

Na10

ナコウ山~離山。

 

| | コメント (0)

2024年12月15日 (日)

ナコウ山→離山(上)

図、写真クリック

061110nakouyama

06.11.10.宇佐美の比波預天神社を経て、ナコウ山→離山と歩く。我家からバスで宇佐美駅へ、其処から歩く。

Na1

Na2

Na3

山頂近くから宇佐美市街。左奥、大室山。

Na4

Na5

江戸城の石、此の辺の山から船で運んだらしい。

| | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

大室山焼

写真拡大クリック

伊東の大室山、毎年山焼きをする。消防も出るが、平地と違い安全か。

05.02.13家内と見物に。道路を挟んで”伊豆シャボテン公園”が在る。シャボテンと動物が見られる。チンパンジーの面白いショーを見た後、此処から山焼きを見た。

Yaki1

Yaki2

Yaki3

点火前。

Yaki4

Yaki6

火や煙が見えてから皆見入るのだが、驚いたのは1分程前から動物達が騒ぎ出した事だ。

Yaki7

リフトの辺には消防署員等が見られるが、大丈夫なのだろうか。

 

| | コメント (0)

2024年11月30日 (土)

大室山

Oomuro1_20241127112201

09.04.10。麓のさくらの里に行ったが、リフトに乗った時業者に。

Docu0002

此れも其の時業者がと思う。

P1130049

さくらの里から大室山。此れで見ると道の様なのが見られる。業者は道は無いと言ってたが。(クリック拡大)

| | コメント (0)

2024年11月28日 (木)

大室山→松川湖→鎌田城山(下)

写真クリック

Oomuro13

木漏れ日のとても快適な、松川湖に向かう道。

Oomuro14

蝮草(マムシグサ)。

Oomuro15

Oomuro16

Oomuro17

正面、鎌田城山。下、管理事務所とダム。ダムは伊豆半島唯一のロックフイルダム。

Oomuro18

白梻(シロダモ)花。

Oomuro19

実。

Oomuro20

鎌田城山。此の日は普段靴で歩いたが、流石この山に入ると歩き難かった。

山頂展望無かったが、後で写真を見たら、少し下がった所伐採されてた。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧