伊豆の山々
2019年2月18日 (月)
2018年4月19日 (木)
伊豆半島ジオパーク
大室山、富士と手前、城ケ崎海岸
伊豆半島が世界ジオパークとして17日認定された。一遍先送りだっただけに喜ばしい。ただ2年置きとかの審査は現状維持では駄目だそうで、全市町の体制が今一の気がする。
伊東では平坦部市域の半分の面積とかの「メガソーラー」で揉めている。写真の大室山~城ケ崎海岸に計画されるらしい。自然エネルギーともてはやされる太陽光だが、こうなると問題だ。
伊東の小野新市長は業者に早々と認可を下ろしてしまい、反対陣営の怒りを買っている。川勝知事に直訴したり、業者がいい加減な見積もりをしていると、再調査の騒ぎとなっている。
その川勝知事だが、17日、水山葵農業遺産認定の授与式に出席しようとしたら、パスポートが見付からず、副知事に行って貰う事に。ショックだったらしいが、御陰で18日のジオパーク認定記念式に出席できたと。やれやれ。
2017年10月10日 (火)
天城高原
写真をクリックすると拡大 小室山321mから見た矢筈山。
伊東の小室山から南西方向を見ると、天城山の端に当たる遠笠山1197mが平らに見える。その手前が矢筈山816m。通称ゲンコツ山だ。
この山の間が天城高原別荘地になり標高は900m。8日ここの会社保養所に来ていた家族の4歳になる男の子が行方不明となり、警察犬を出しての捜索の末靴を発見。心配されたが夜となる。
幸い翌9日無事保護されてほっとした。急坂で滑り頭の骨を折っていたそうだが、じっとしていたのが良かった。同じような男の子を持つという捜索隊長は、思い出しの感涙だった。
ここは標高が高いので冬は直ぐ雪になる。20年以上前私は赤帽運送をやっていたのだが、ここに組合の保養所があり、夫婦で泊ったことがある。
何かというとガスの中で、家屋全体湿気ており、たまに行くと通風したり大変だった。ゲンコツ山が下に見えていた。
2017年8月28日 (月)
メガソーラー
原子力エネルギーに替わる自然エネルギーとして、風車や太陽光発電が持て囃されて来ている訳で、エネルギー利用の点では文句なしだろう。
しかし、その為に自然が破壊されるとなると一寸違ってくる。風車発電が低周波とか景観で問題になっているが、大規模の土地を取得しての太陽光発電所(メガソーラー)も同様反射光による周辺への影響などから、山中に作るケースが増えているらしい。
ここ伊東でも、市街地を殆どカバーするような面積の、大規模山林伐採が行われようとしている。河津町、三筋山では反対運動も空しく、11基の風車が作られて、景観台無しとなった。
国も自治体も後手後手だ。それどころか国が2012年、電力会社が一定価格で買い取る制度を設けて、出力1千KW以上のメガソーラーの認定は80余件だったのが、今年は1万件余となったと!
私は墓々と騒いでいる頃、日本人の大部分はそう古くない時代、殆ど墓無しだったのに、これでは狭い国土が墓で埋まり、住む所も無くなると思っていたが、今世の中は墓仕舞いとかで、減る一方とか。
替わってこのままでは日本中の山林がソーラーパネルで埋め尽くされ、景観、水害など公害となるのは明白で、後追い行政では大変な事になると憂えている。参照 伊東メガソーラー建設の中止を求める会
2016年2月29日 (月)
2016年1月29日 (金)
城ケ崎ポットホール
暖冬から一転して寒くなったが、少し緩み無風とのことで27日、 たなぼたさんのブログで紹介された城ケ崎のポットホールを見て来た。
ポットホールとは甌穴と書き、波に浸食された空洞で、これは割と見掛けられるらしいが、その中に入っていた石が長い年月波により転がされ、まん丸になって在るのは珍しく、ここ伊東でも大室山の噴火でできた城ケ崎海岸に存在する。
伊東駅から海洋公園行のバスに乗り、少し手前のルネッサ城ケ崎で下車。途中観光客などでほぼ満員だったが、地元のおばあさんが2人乗って来た。私の前に座っていた中国人の若いアベックが直ぐ立って後ろの空いた席に移り、手招きで座らせたのには感心した。
別荘地を約20分南下、駐車場とトイレの有る所より山道へ。5分くらいでいがいが根という自然研究路に出る。大島が立派だ。
いずれも写真をクリックすると拡大
ここを左に数百メートル行くとかんのんの浜という地点に出る。
たなぼたさんの写真にある松の生えた所まではごろた石で歩きにくい。登ると下方にポットホールが見える。
迂回して近付けるらしいが、危険なので止める。望遠でやっと撮った。
他にも見られたが製造中だろうか。遠くなので良く判らない。
この研究路は柱状節理や溶岩原、海浜植物も豊富だ。ここは駐車場に近いせいか野良猫が数匹いた。 参照
17.05.22追加。フリーペーパー伊豆フルより。子供が行けた。足元注意とあるが。
2016年1月14日 (木)
2014年8月 1日 (金)
2014年2月23日 (日)
2013年2月21日 (木)
より以前の記事一覧
- 遠笠山(下) 2012.11.21
- 遠笠山(上) 2012.11.20
- 下田富士から高根山(下) 2012.10.29
- 下田富士から高根山(中) 2012.10.28
- 下田富士から高根山(上) 2012.10.27
- 大室山とパンパスグラス 2012.08.28
- 河津バガテル公園4 2012.05.31
- 河津バガテル公園3 2012.05.30
- 河津バガテル公園2 2012.05.29
- 河津バガテル公園1 2012.05.28
- やまゆき 2012.01.12
- 天嶺山から来宮神社(下) 2011.10.30
- 天嶺山から来宮神社(中) 2011.10.29
- 天嶺山から来宮神社(上) 2011.10.28
- 朝日山よりナコウ山4 2011.04.23
- 朝日山よりナコウ山3 2011.04.22
- 朝日山よりナコウ山2 2011.04.21
- 朝日山よりナコウ山1 2011.04.20
- ナコウ山と離山 2011.02.06
- 河津城山5 2010.12.10
- 河津城山4 2010.12.09
- 河津城山3 2010.12.08
- 河津城山2 2010.12.07
- 河津城山1 2010.12.06
- 夕焼けの光芒 2010.12.02
- 城ヶ崎から来宮神社5 2010.11.25
- 城ヶ崎から来宮神社4 2010.11.24
- 城ヶ崎から来宮神社3 2010.11.23
- 城ヶ崎から来宮神社2 2010.11.22
- 城ヶ崎から来宮神社1 2010.11.21
- 小室山4 2010.11.07
- 小室山3 2010.11.06
- 小室山2 2010.11.05
- 小室山1 2010.11.04
- 熱海玄岳4 2010.10.22
- 熱海玄岳3 2010.10.21
- 熱海玄岳2 2010.10.20
- 熱海玄岳1 2010.10.19
- 網代峠4 2010.06.10
- 網代峠3 2010.06.09
- 網代峠2 2010.06.08
- 網代峠1 2010.06.07
- 箒木山4 2010.05.26
- 箒木山3 2010.05.25
- 箒木山2 2010.05.24
- 箒木山1 2010.05.23
- 松川湖(下) 2010.01.22
- 松川湖(中) 2010.01.21
- 松川湖(上) 2010.01.20
- 天城三筋山稜歩道4 2009.09.27
- 天城三筋山稜歩道3 2009.09.26
- 天城三筋山稜歩道2 2009.09.25
- 天城三筋山稜歩道1 2009.09.24
- 細野高原より三筋山4 2008.11.03
- 細野高原より三筋山3 2008.11.02
- 細野高原より三筋山2 2008.11.01
- 細野高原より三筋山1 2008.10.31
- 伊豆の山々 2008.10.30
最近のコメント