カントウタンポポ
写真をクリックすると拡大
関東蒲公英。セイヨウタンポポが席倦して貴重。花の下の総苞片がセイヨウの様に反り返らない。(08.03.27)
防空壕だが、今ウクライナで、頑丈な地下室に逃げ込んでいるのを見ると、戦時中を振返って一寸羨ましいと言ったら叱られるかも。
あれは積極的防火活動、平たく言えば消火だ。其の前の待機所だと。(東京新聞、大日本防空協会)
東京下町では、海抜が低い為、地下水で掘れなかったと。
私の住んで居た中国、大連でも各所に隣組総動員で作られた。
B29が来た時は超低空で、近くの山の上から高射砲が激しく撃たれたが、一発も命中せず、優秀な射撃手は南方戦線に取られたから等と言っていた。
私は窓からうっとりと、素晴らしいその巨体に見惚れていて、何してるの早くと叱られた。
其の防空壕も雨であっけなく崩れ、当時父は奥地に単身赴任、兄は出征で組の人達が再建して呉れた。
出来上がって1週間位で敗戦となる。泡沫の如き思出とはなった。
| 固定リンク
「大連の思い出」カテゴリの記事
- ナガミヒナゲシ(2023.04.13)
- ツキヌキニンドウ(2023.04.12)
- ダイコンにニホンミツバチ(2023.04.05)
- レンギョウ(2023.03.19)
- カントウタンポポ(2023.03.10)
コメント