« 「なつしま」と「よこすか」 | トップページ | カエデ・タムケヤマ »

2008年12月10日 (水)

健康オタク

Shinkokyu 辞書によるとオタクとは「趣味的な世界にひたすら没頭する閉鎖的な人」とある。健康オタクは健康に良いというものなら、何でも飛びついて試す人を指すらしい。中高齢者を中心に日本人は最近健康オタクが多いようだ。

食べ物や健康法の番組が毎日のようにテレビで流され、ある食べ物が何々に良いという放送の翌日はそれが良く売れるので、スーパーの仕入れ係は番組のチェックが欠かせないそうだ。

私も健康オタクの一人と言えようか。朝起きて軽く柔軟体操、そしてジョギング、帰って太極拳が毎日々課だが、放送されたもので面倒な体操などは長続きしないが、食べ物関係は以下のものを摂るよう心掛けている。

玉葱 切ると目にしみる催涙物質アリシンに血液浄化作用があり、善玉コレステロールの増加、血小板の凝集を防ぎ血栓を作りにくくする。

オリーブオイル 不飽和脂肪酸のうちの一価不飽和脂肪酸(オレイン酸)が多く、血液中のコレステロールを下げる。過剰に摂取すると悪玉とともに善玉コレステロールも下げてしまう、多価不飽和脂肪酸は少ない。細胞の老化防止にもなる。

とろろ昆布 食物繊維、カルシュウムが牛蒡の4.6倍。味付け海苔の4.9倍。

かたくちいわし 食べる小魚として袋入りで売っている。以上3点は朝味噌汁に少々入れる。

らっきょう 動脈硬化予防。1日1個。

バナナ 白血球を増やし、外敵への攻撃力を高め、風邪、ウイルスから守る。

納豆 ナットウキナーゼが心筋梗塞、脳卒中、ボケ予防。

チーズ 同じ効果の他に、骨粗鬆症にも良い。納豆はO型、チーズはA型に適しているとかでO型の妻は納豆、A型の私はもっぱらチーズを。

ピーナツ ポリフェノールが豊富でコレステロールを下げ、動脈硬化、糖尿病の予防、血管の若返りに日に数粒食べる。

ブロッコリーやかいわれ大根のスプラウト スルフォラファンがブロッコリーの20~50倍で、肝臓の解毒、発癌物質を壊し、人体に蓄積する毒性物質を排除する。

トマト リコピンが血管を若返らせる。

プロバイオティクスヨーグルト ピロリ菌の抑制、整腸。ほかのヨーグルトと違い生きたまま腸に到達する。 (LG21明治プロビオヨーグルト)

16穀ごはん とうもろこし、アマランサス、キヌア、たかきび、もちきび、もちあわ、ひえ、白ゴマ、黒ゴマ、はと麦、大麦、小豆、黒豆、赤米、黒米、発芽玄米がセットになっており時々米に混ぜて炊く。

ブルーベリー アントシアニンが眼精疲労、老化防止になる。グランベリー(つるこけもも)はブルーベリーの1.5倍らしいが。

コエンザイムCOQ10 ナットウキナーゼ 以上の3点はDHCのサプリにて。

紅茶 タンニン(カテキン類) コーヒー ココア の3点はコレステ減少、老化防止など大体同じ効果だが、紅茶が中でも一番良いみたいだ。

緑草洗茶 これは"りぶメール"という会社のお茶で、はと麦ほか13種が配合され便秘などお腹に良いので毎日ポットに入れて飲んでいる。

以上我ながら一寸やり過ぎかなとも思うが"過ぎたるはなお及ばざるが如し"で物によっては摂りすぎは良くないとの研究結果が出たりするので、いずれもほどほど、少なめを心掛けている。大体今の日本の栄養状態だと通常の食事で充分。サプリなどは偏った食事の人以外要らないとか。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ

|

« 「なつしま」と「よこすか」 | トップページ | カエデ・タムケヤマ »

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 健康オタク:

« 「なつしま」と「よこすか」 | トップページ | カエデ・タムケヤマ »