2025年1月26日 (日)

ニホンスイセン

140123_20250126100701

日本水仙。「里山を歩こう」さん、14.01.23より。

Hakkeyoi_20250126092301 14日目。玉鷲、伯桜鵬、湘南乃海、翠富士、熱海富士、大の里、勝。美ノ海、翔猿、御嶽海、尊富士、負。獅司、12勝。金峰山、12勝でカザフスタン初の優勝成るか。

| | コメント (0)

2025年1月25日 (土)

ルリビタキ

250125 

瑠璃鶲♂。「里山を歩こう」さん、25.01.25より。

Hakkeyoi_20250125125701 13日目。翠富士、玉鷲、湘南乃海、伯桜鵬、翔猿、尊富士、勝。美ノ海、御嶽海、熱海富士、大の里、負。

22日、歌会始が有ったが、上皇、上皇后は参加されないらしい。皇室の中では上皇后が一番上手いと思う。

E8b57ab6

05年、サイパン御訪問では身を投げた女性を想い詠まれている。

「いまはとて 島果ての崖踏みけりし おみなの足裏(アウラ)思へばかなし」

| | コメント (0)

2025年1月24日 (金)

ソシンロウバイ

140123

素心蠟梅。「里山を歩こう」さん、14.01.23より。

Rikishi_shikiri_20250124143501 12日目。玉鷲、翠富士、熱海富士、尊富士、大の里、勝。伯桜鵬、美ノ海、湘南乃海、御嶽海、翔猿、負。十両、ウクライナの獅司単独トップ。

| | コメント (0)

2025年1月23日 (木)

ヤブツバキ

240126 

藪椿。「里山を歩こう」さん、24.01.26より。我家のは、見る間に大きく成り、撮れない。

Rikishi_shikiri_20250123095701 11日目。湘南乃海、翠富士、伯桜鵬、勝。美ノ海、御嶽海、翔猿、玉鷲、熱海富士、尊富士、大の里、負。

Bathing_girl_20250123103301 今日の東京新聞に、冬のヒートショックに付いての記事が。

Img_8487 

私は、どのチェックも付かなかった。食後直ぐ入るなんて遣った事無い。夕食前だ。熱有る時も論外。

浴槽で意識朦朧と成ったら湯を抜く、と有るが此れは自信無い。

誰か、入浴中地震が来たらと早くすると言ってたが、此れも落ち着かない話だ。長湯はしない。黒柳は3分だそう。私は5~6分。

| | コメント (0)

2025年1月22日 (水)

ツルウメモドキ

250121

蔓梅擬。「ナベショーのシニアーライフP70」さん、25.01.21より。

我家、今年は不作。例年小鳥が来てアッと言う間に無くなるのだが。南の樹が茂った所為。伐らなくては。

Rikishi_shikiri_20250121095101 10日目。翠富士、美ノ海、湘南乃海、尊富士、大の里、勝。伯桜鵬、御嶽海、玉鷲、熱海富士、翔猿、負。

| | コメント (0)

2025年1月21日 (火)

ヒイラギ

130122

柊の幼木。「里山を歩こう」さん、13.01.22より。我家にも自生してるが、一向に大きく成らない。

Rikishi_shikiri_20250121095101 9日目。湘南乃海、伯桜鵬、翠富士、大の里、勝。尊富士、御嶽海、玉鷲、美ノ海、熱海富士、翔猿、負。

全勝は、金峰山一人と成った。四股名は師匠の熊本に在る山から取ったが、富士山位と思てたら高尾山級でガッカリと。

奥秩父に在る山は私も登ったが、其処は2599m在る。カザフスタン出身、バルタグル・イエルシン。

| | コメント (0)

2025年1月20日 (月)

シストラ

259tulipa-systola 

シストラ、イスラエルの砂漠に咲く野生のチューリップ。「里山を歩こう」さん、野生を撮るNo.709より。

Rikishi_shikiri_20250120095801 8日目。伯桜鵬、尊富士、湘南乃海、大の里、勝。翠富士、玉鷲、美ノ海、御嶽海、熱海富士、翔猿、負。

Snow_2_20250120100701 今日は大寒だと言うのに、3月並みの陽気と為る相だ。

| | コメント (0)

2025年1月19日 (日)

マサキとメジロ

130105 

柾と目白。「里山を歩こう」さん、13.01.05より。

Rikishi_shikiri_20250119090501 7日目。伯桜鵬、玉鷲、尊富士、美ノ海、翔猿、大の里、勝。湘南乃海、翠富士、御嶽海、熱海富士、負。

Shinsatsu_20250119090901 梅毒の感染が増加だ相。大分前に成るが、何か忘れたが泌尿器で医者に掛かった。

先生が紙に何か書いた。梅毒の疑い有るやもと。2~3人ずつカーテンの隣に患者を呼ぶ所為らしい。

とんでもない私は、と言うのを制して、先生が安心ですからと。無論結果は安心だったが。膀胱炎だったか。バス便悪いので其の医院余り利用しないが。

| | コメント (0)

2025年1月18日 (土)

ミサゴ

230119

鶚。「里山を歩こう」さん、23.01.19より。

Sumo_gunbai_20250118130601 6日目。尊富士、熱海富士、大の里、勝。湘南乃海、伯桜鵬、美ノ海、翠富士、玉鷲、御嶽海、翔猿、負。

熱海富士:琴桜、熱海勝ったと思ったら物言い。ビデオだと琴桜明らかに先に土。取直しで熱海勝。

近くの審判が、手を挙げたのが手を突く前なので、前例で取り直しだと解説。何か変。

| | コメント (0)

2025年1月17日 (金)

照ノ富士引退

Terunofuji_haruo20220115

ガントルガ・ガンエルデネ、5日目、休場したが、今日、引退と。長い事一人横綱で良く頑張った。

5日目。尊、湘南、玉、翔、熱海、勝。伯、翠、美、御嶽、大の、負。

湘南乃海、素早い翠富士を慌てず仕留めた。熱海富士も独走豊昇龍を投飛ばす。上位混乱の様相。

| | コメント (0)

2025年1月16日 (木)

メジロとノイバラ

230120 

目白と野薔薇。「里山を歩こう」さん、23.01.20より。

Hakkeyoi_20250116104001 湘南乃海、玉鷲、美ノ海、翔猿、勝。伯桜鵬、翠富士、尊富士、御嶽海、熱海富士、大の里、負。

伯桜鵬:湘南乃海。湘南、3日目迄の様子だと、気鋭の伯に手も無くと思ってたら、堂々の勝ち。

Sumo_yz_ur_20250116105901 ガントルガ・ガンエルデネ休場。大体無理の感じ。

| | コメント (0)

2025年1月15日 (水)

カワセミ

240116_20250115104101 

川蝉。「里山を歩こう」さん、24.01.16より。

Rikishi_shikiri_20250115104301 3日目。伯桜鵬、尊富士、玉鷲、御嶽海、翔猿、大の里、勝。湘南乃海、翠富士、美ノ海、熱海富士、負。 

Mask_people 新コロだが5年に成った。感染者7千万人。死者13万人だそう。死者は減ってるが、インフルより感染は圧倒的に多いと。

医療機関はマスク厳守だが、相撲など見てるとマスクが少ない。バス、医院、駅等人の多い所では付ける様にして居る。

| | コメント (0)

2025年1月14日 (火)

トラツグミ

250114

虎鶫。「里山を歩こう」さん、25.01.14より。

Rikishi_shikiri_20250114132501 2日目。伯桜鵬、尊富士、玉鷲、大の里、勝。湘南乃海、翠富士、美ノ海、御嶽海、熱海富士、翔猿、負。

Elec_anka 充電式あんか。5分程充電し1~2時間程暖かい。数回使用でウンともスンとも。仕方ないのでコード式のを注文した。歳の所為で寝てから足先が冷え、温まるのに2時間。

| | コメント (0)

2025年1月13日 (月)

富士と南ア深南部の山々

25.01.12。「ナベショーのシニアーライフP70」さん撮。

250112-nabesyo

250112nabesyo

南ア、深南部の山々。大無間山2330m~小無間山2149m。山伏(ヤンブシ)2000m。

Sumo_yz_ur_20250113100401 初場所、初日。伯桜鵬、尊富士、翠富士、美ノ海、御嶽海、翔猿、勝。湘南乃海、熱海富士、大の里、負。北勝富士、休場。

翔猿、0:4で勝てなかった大の里を初日で倒す。やっと出て来た照ノ富士、負。

Housing_8_20250113101801 伊東では10日、老人ホームから出掛けて行方不明の85歳男性。4日目の今日も見付からず公報続く。

大概遅くとも2日目位に見付かるのだが。此の寒いのに何処に・・・。

Shoubohshi_20250113102401 アメリカはロスアンゼルスの山火事。史上最大と成り、収拾どころか拡大の一途らしい。消火より延焼防止に懸命で、雨待ちと言う。

地球規模の気候変動が原因の一つと言われるが、トランプは否定的と。

私等は、気候変動に依る温暖化は、もう後戻りできない時点に在る気がしてならない。

| | コメント (0)

2025年1月12日 (日)

宇佐美海岸

写真をクリックすると拡大

Usami1 

05.01.22。宇佐美海岸を散歩。手石島が形変って。右小突起は扇山、僅か52mだが大展望。Usami2

 サーフイン盛ん。此の日は1名だが・・・。

Usami3

離山、154m。

Usami4

初島。 

Usami5

了。

| | コメント (0)

2025年1月11日 (土)

ミヤマホオジロ

240112

深山頬白♂。「里山を歩こう」さん、24.01.12より。

Seizan 昨日は、市民病院、眼科。どの科も混んでる。最初呼ばれて検眼、手を軽く叩かれて、眼鏡を外してと。

息で曇るのでマスクを外したのに気を取られと思ったが、先生の番に成って又眼鏡付けた儘で注意される。

夕方、ガスレンジに薬缶。其の内すっかり忘れ風呂。食事と成ってポットの湯をと。ポットが無い。慌ててキッチンへ。

薬缶カラカラは勿論だが、レンジが反応しない。ガス屋かと思ったが、中央突起を上げたら直った。愛想つかしたか注意の女性の声も聞こえなかった。

| | コメント (0)

2025年1月10日 (金)

堂ヶ島→下田4

写真クリック

Dou16

三色野牡丹:リトルエンジェル。

Dou17

セージ。

Dou18 

山上より下田港。

Dou19 

Dou20

了。

| | コメント (0)

2025年1月 9日 (木)

坂東玉三郎

Photo_20250109095801 

坂東玉三郎、有名な女形役者だが、歌舞伎、相撲等襲名で名が変わるので困る。五代目だ相だ。

歌舞伎はテレビでしか見た事無いのだが、故有吉佐和子の〝ふるあめりかに袖はぬらさじ”で其の巧さに感動してファンとなる。

今、東京新聞で連載されているが、子供時代の歌舞伎座での様子だ。

其の少し前だが、私は近くのアイスクリーム屋に。歌舞伎座に配達、重い入物を抱えた汚い男が、休憩中の観客の中を歩いたのだ。クレームが来て即馘になった。余計な話だが。

Tubame_20250109135601 韓国の空港事故、飛んでる鳥の集団、何鳥か判らぬが見た事も無いとんでもない数だ。避けられなかったのだろう。

| | コメント (0)

2025年1月 8日 (水)

ウラシマソウ

Urasimasou

写真をクリックすると拡大

浦島草。

Fukubukuro 昨日、ドンキに行ったら流石に空いていた。未だ福袋が有った。どんな物入って居るか見なかった。

昔、出始めの頃、母と何処かのデパートだったと思うが、帰って見たら碌な物入って居ず、其れから見向きもしないで来たが、今は如何だろう。

韓国製のカップラーメンらしいのを一つ。何か良く分からずだったが、帰って良く見たら横に日本語のが貼ってあった。激辛と。

Waribashi_20250108101001 昨日は七草だった。テレビで気が付き、スーパーで買って有ったのを朝に。緑の粉の様な小さな袋に入っており、味も何も無し。食べましたよと言う感じ。

| | コメント (0)

2025年1月 7日 (火)

ソウシチョウ

2501052

相思鳥。「里山を歩こう」さん、23.01.25より。我家近辺でも見掛けたが、今年は未だ。

Vote_box_20250107100101 今年は選挙が多そう。伊東も現市長が立候補表明。私は成るべく現職以外にする方針だが。

伊東も随分人口が減ってるが、62300人と伊豆市町では一番多い方。

Yb_nam 年賀状、前年比34%も減ったと。私は親戚関係今零だ。自分から止めたので無く、一斉に来なくなった。業者のが2~3通来てたが、其れも来なく成り、今年は完全零。

| | コメント (0)

2025年1月 6日 (月)

堂ヶ島→下田3

写真クリック

Dou10

中央小さく、仁科灯台。

Dou11 

Dou12 

松崎の落日。1泊。

翌日は、バスで海岸沿いに南下。良い眺めが続く。下田ではロープウエイで寝姿山に。↓Dou13_20241230113401 

Dou14  

雲南月光花。

Dou15

千日草。

| | コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

シロハラ

250105

白腹。「里山を歩こう」さん、25.01.05より。

Shinsatsu_20250105142801 整形外科、今日は当番で遣ってますとの事で、行ったら空いてた。

腰、大分調子良いのでと言うと、其れでは週2回を1回にしましょうと。

Money_coin_5yen 帰り道5円を拾った。1枚だが、御縁が良いとか。駅へ行くと、凄い観光客。奇跡の9連休と騒いでたが。

| | コメント (0)

2025年1月 4日 (土)

ミサゴ

250104

鶚。「里山を歩こう」さん、25.01.04より。

Kagamimochi_2_20250104100101 餅に依る死亡、年間3500人に及び、中2500人は老人と。正月が最も多い。

細かく切ってとか、飲物をというが・・・。私は今日初めて2切れ。雑煮で。

| | コメント (0)

2025年1月 3日 (金)

堂ヶ島→下田2

写真クリック

Dou5 

Dou6

Dou7

Dou8

Dou9

西伊豆の山々。松崎で1泊。翌日は又バスで延々、石廊崎を経て下田に向かう。

伊豆半島、結構有る。昔フイリッピンからぶつかった物で、何時も家内に”フイリッピンに帰さなきゃ”と。

| | コメント (0)

2025年1月 2日 (木)

ヤイロチョウ

18 

八色鳥。今日放送のNHK”自然百景特集”に四万十川の此の鳥が出た。

自然百景は良く見てるが、渡鳥だし希少種で初めてお目に掛かる。

上空からの密林の中を屈曲した四万十川も美しい。其の僅かの縁に家や道路が。

Kagamimochi_2_20250102093901 元日は弁当屋のオセチと、酒、刺身。未だ餅を食べて無い。独りだから御目出とうも無しだ。

正月と言うと、年寄りが餅を痞えての記事。嚥下機能が弱る所為だ。細かく切ってと。

| | コメント (0)

2025年1月 1日 (水)

初日出

写真をクリックすると拡大

Hinode1 

Hinode2

伊東沖の初日出。

Photo_20250101110301

昨年12/29起きたムアン空港事故時、近くを車で走っていた人が、空港上に垂直の虹を見て撮った。”幻日”と言うらしいが、亡くなられた方々を想った。

Torii_20250101113201 テレビ、正月も芸能人のドタバタ番組で、何処を廻しても御馳走あんぐり。金貰って結構な身分だ。

流石、NHKは良い番組を時々やる。今朝の、御伊勢参り旅。関西からので詳しく1時間。勉強に。

| | コメント (0)

2024年12月31日 (火)

ハヤブサ

241228  

隼。「里山を歩こう」さん、24.12.28より。

Tabako_20241231085701 新聞広告だが、男と2~3の文面。下にJTと小さく。煙草のタの字も無い。計らずも今の煙草の状況を表していると思った。

Newspaper_reader_20241231090001 地方版は新春出掛ける先の案内。(以下、静岡:伊東)神社14:1、寺10:1、買物、6:無し、初日の出、11:無し、レジャー、24:12。

伊東では、大室山が有名で入るが、城ケ崎海岸方面余り紹介されない。

Airliner_3_20241231114801 旅客機の痛ましい事故が続いている。航空機の安全性が言われるが、他の交通機関との比較。起これば悲惨極まりない。

Reji_20241231115501 此れから直ぐ下のメガドンキに。年越蕎麦は弁当屋から来たし、1人者とて大して買うものも無いが。

| | コメント (0)

2024年12月30日 (月)

ハゼノキ

241207 

黄櫨。「ナベショーのシニアーライフP70]さん、24.12.09より。

Airliner_3_20241230100801 アゼルバイジャン旅客機墜落、Vladimir_putin_20241230101101 も自国が誤って誤射した事認めたらしい。

正月の日航機事故を思い出させる、韓国で昨日起きた空港着陸失敗でも179の命が失われ、戒厳令でドタバタ中なのに大変な事に。

Tv_2_20241230102001 年末年始特番が昨日辺りから始まり、見る物が無くなった。肝心のニュース迄。どの局も食い物でのけ反るのばかりだ。

今日発表の見たくない末始番組、2位は箱根駅伝と。1位、3位は見た事無い。

Marathon_2_20241230103101 箱根駅伝、長々遣ってるがマンネリだ。最初TVで中継が始まった時は、横に監督の車が付いて”ゴーゴー”と掛声に驚いた。流石間もなく止めたが。

| | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

堂ヶ島→下田1

図、写真クリック

071205dougasima_20241230105201 

07.12.05。家内と堂ヶ島→下田と、バスで出掛けた。

Dou1 

伊東から伊豆急。大島が・・・。  

Dou2

バスで下田から婆娑羅峠を越え、西伊豆、堂ヶ島へ。天窓洞。此の下を観光船で潜るのだが・・

Dou4 

風が強くて欠航。

Dou3 

| | コメント (0)

2024年12月28日 (土)

雁坂峠→甲武信岳

図、写真クリック

821230karisaka 

82.12.30~31。雁坂峠から甲武信小屋で1泊、翌日は十文字峠から秩父へ。

Kobusi1_20241226135201

雁坂嶺より手前、破風山。木賊山、甲武信岳、三宝山。

甲武信岳は、甲州(山梨)武州(埼玉)信州(長野)の境界に成り、千曲川→日本海、荒川→太平洋、笛吹川→富士川→駿河湾と流れる分水嶺だ。

Kobusi2 

雁坂嶺より和名倉山。

Kobusi3

破風山より黒金山。

Kobusi4

破風山より国師岳。

甲武信岳ではガスで全然駄目だったが、三宝山で晴れて来た。此の辺りシャクナゲの多い所だ。

十文字峠から長尾根に入ると、道の整備をされている方が。十文字小屋主だそう。しばし話を。

長尾根と言う丈、延々だが少しずつ下りで楽。

でも、栃本に下り付いたがバスは発車したばかり。終バスも今日は無しと。

国道を歩き出したら間もなく、地元の山好き青年の車が拾って呉れ、山の話をする中、秩父湖の終バスに間に合った。感謝。

| | コメント (0)

«ツルウメモドキ